〜 児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。 〜

2年生 国語「図書室で本をさがそう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月21日(金)
 2限目に図書室の前を通ると、2年生の子ども達が静かに読書をしていました。図書の時間は子ども達が大好きな学習の一つです。
 借りていた本を返却すると、子ども達は新しい本を探します。お気に入り作者の絵本や、迫力のある恐竜の本、折り紙がたくさん載っている本、『新しく入った本』のコーナーに並んでいる本…などなど。「どの本にしようかな」と迷いながらも、新しい本との出会いにワクワクすします。
 本を選んだ児童は、席にすわって読書をします。図書の時間は向かい合っておしゃべりをすることはないのですが、新型コロナウイルス感染予防のために、図書室の机の上には大きなパーテーションを置いています。

3年生 理科「モンシロチョウの育ち方」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月21日(金)
 3年生の教室の廊下には、スーパーでサラダなどが入れられている透明のパック容器が4つほど並んでいます。中を見るとキャベツの葉っぱが入っていて、さらによく見るときれいな黄緑色をしたアオムシがくっついています。
 子ども達は理科の学習でモンシロチョウの成長を学習しています。先日は学習園に植えているキャベツを見に行き、葉っぱについている小さくて黄色いモンシロチョウの卵を探しました。その時に見つけた卵を葉っぱごと教室に持ち帰り、成長していくモンシロチョウの観察をしています。
 今日は教科書に載っている小さな卵や、産まれたばかりの幼虫の拡大写真を見て学習をしました。担任の先生が「生まれた幼虫は、最初に卵のカラを食べるんだよ。」とお話をすると、子ども達は「えー!」と驚いていました。

6年生 理科「ものをよく燃やす気体は?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月20日(木)
 今日から午前中、4時限の授業になり、6年生では2時間続きで実験を行いました。前回までの授業で「新しい空気にふれるとでよく燃える」ことや、「空気には窒素、酸素、二酸化炭素が含まれている」ことを学習しています。そこで、今回は「窒素、酸素、二酸化炭素のうち、ものを燃やすはたらきがあるどれのはどの気体か?」という実験をします。
 実験のめあてや道具、方法などを確認して、いよいよ実験開始です。まずは水上置換法で、酸素ボンベから出てくる酸素をビンに集めます。火のついたロウソクを静かに中に入れると、炎が大きくなり明るさも強くなって燃えました。その後、しばらくするとゆっくりと炎が小さくなっていき、最後には消えてしまいました。続けて、グループの中の役割を交代して、窒素や二酸化炭素も同じように実験をしました。
 授業の最後には、実験をしてわかったことをグループで話し合ってまとめ、発表をしました。すべての班の結果から、「酸素の中では激しく燃えた。窒素と二酸化炭素の中ではすぐに消えた。」ということがわかりました。

1年生 生活科「アサガオの芽をよく見ると」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月20日(木)
 来週からの通常授業再開に向けて、今日と明日は1限目から登校して、午前中は学校で授業をします。今朝は久しぶりに子ども達が午前8時すぎから教室に集まってきて、ふだんの学校生活が戻りつつあるのを感じました。

 2限目、1年生の教室ではアサガオの観察日記をかいていました。青い植木鉢に撒いたアサガオの種が、一週間ほどたって小さな芽をだしました。1年生の子ども達は、緑色の可愛らしい双葉をよく観察して、用紙に絵でくわしく描きます。
 担任の先生が子ども達の観察日記を大型テレビに映して、「葉っぱの形が上手に描けているね。」や「くきの色は葉っぱと違う色だったね。」など、児童の気づきをクラスのお友達に広げていました。 

重要 明日からの学校再開について

本校では、明日5月20日(木)と5月21日(金)の2日間は、来週の全市通常授業再開へ向けて、次のような対応をします。

○全児童8:05〜8:20に登校
○1〜4時間目・・・学校で学習
○給食後下校(13:30)
○5.6時間目・・・各家庭で学習
※14:00からのいきいき活動といきいき活動までの一時預かりも再開します。

<明日5月20日(木)の持ち物>
1〜4年生は、通常の時間割どおり、1〜4時間目の教科の用意を持ってきます。
5.6年生は、Googleクラスルームに掲載しているとおりです。
この他、給食の用意を持ってきてください。
また、提出書類がある場合は、それも持ってきてください。

保護者の皆様には、ご理解ご協力をよろしくお願いいたします。

大阪市立十三小学校 校長 林田国彦

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/3 6年 職業体験学習
4年5年 代表委員会・委員会
3/4 卒業を祝う会
3/7 見守り感謝の会
3/9 地区子ども会

お知らせ

十三小だより

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力調査

家庭学習について

学校協議会

運営に関する計画

がんばる先生支援事業

安心・安全