〜 児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。 〜

今日の給食「ラッキースターにんじん」

今日は「がぼちゃのミートグラタン、スープ、オレンジ、黒糖パン、牛乳」でした。今日のスープにはラッキースターにんじんを入れました。7月なので、七夕にちなんでたくさんの星を入れました。
画像1 画像1
画像2 画像2

よもよも 「うれしいな♪朝の読み語り会」(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子ども達は本を読み聞かせしてもらうのが大好きです。『よもよも』のみなさんが読んでくださった本を図書室で見つけてもう一度かりたり、同じ作者が書いた本をさがしたりと、子ども達が素敵な本と出合うきっかけにもなったいます。
 『よもよも』のみなさん、今年度もよろしくお願いします。

よもよも 「うれしいな♪朝の読み語り会」(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月14日(水)
 十三小学校では月に2回、『よもよも』という読み語りのボランティアサークルのみなさんが、子ども達に朝の読み語りをしてくださいます。今年度は春から緊急事態宣言が大阪に出たために、子ども達に本を読み聞かせする活動を自粛されていました。大阪の感染者数が減り6月末からまん延防止措置へと切り替わったことを受けて、ようやく読み語り活動をしていただけることになりました。
 『よもよも』のみなさんは、朝の会の時間にそれぞれの教室に来てくださって、子ども達のために選んだ絵本を読んだり、お話を語って聞かせたりしてくださいます。
 1年生の教室をのぞくと、みんなイスに座り、お話もせずにじっと『よもよも』の方の優しい声に耳を傾けていました。

(上)1年生の教室
(中)2年生の教室
(下)3年生の教室

今日の給食「とうがんの煮もの」

今日は給食に「とうがんの煮もの」が登場しました。やわらかく煮こまれたとうがんは、とろっとしたあんによく合い、夏の味という感じがしました。
とうがんは、「冬瓜」と書き、涼しいところに置いていくと、冬まで保存できることから、冬瓜(とうがん)と書きます。

(材料)
鶏肉・・・・・・・・・・10g
とうがん・・・・・・・・50g
しょうが・・・・・・・・0.5g(汁)
みりん・・・・・・・・・0.5g
しお・・・・・・・・・・0.1g
うすくち・・・・・・・・1.2g
でんぷん・・・・・・・・0.5g(2倍の水でとく)
だし汁・・・・・・・・・14g

(作り方)
1.とうがんは固めに茹でる。
2.だし汁で鶏肉を煮る。
3.煮上がれば、とうがんを加えて煮、しょうが汁、調味料で味つけし、水溶きでんぷんでとろみをつける。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図書「夏休みのお楽しみ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月13日(火)
 1学期も残すところ1週間となりました。終業式までの日々は学習のまとめをしたり、夏休みの準備を進めたりしていきます。
 夏休み前の最後の図書の授業では、長い休みに合わせてふだんよりも多くの本を借りることができます。今年度も新型コロナウイルス感染予防のため、残念ですが夏休み中のプール開放と図書館開放はありません。そのかわりに、今年の夏休みは特別に本を5冊も借りることができます。
 1年生の図書の授業を見に行くと、いつもより多く本が借りられるのでみんなウキウキと嬉しそうです。本棚を眺めてどの本を選ぼうか迷っている子や、大きな本を抱えて「犬の本にしてん。」や「宇宙の本をえらんだわ。」と司書の先生に話している子がいました。
 たくさん借りた本は夏休みの間にゆっくり読むことができます。本をたくさん読めるのも夏休みのお楽しみですね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/3 6年 職業体験学習
4年5年 代表委員会・委員会
3/4 卒業を祝う会
3/7 見守り感謝の会
3/9 地区子ども会

お知らせ

十三小だより

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力調査

家庭学習について

学校協議会

運営に関する計画

がんばる先生支援事業

安心・安全