〜 児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。 〜

3年生 夢ちゃん花づくり「花の種をまこう」(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 花壇に「ほうせんか」の種をまくグループは、始めに花壇にそって並んで、先生から紙コップを受け取りました。中をのぞくと、ゴマのように小さな種がたくさん入っています。
 子ども達は指の先で小さな種をつまんで、花壇の土のつけられた浅い溝の中に入れていきます。きゅうくつにならないように間をあけて種を置き、最後に上からやさしく土をかけました。
 これから暖かい季節になり、マリーゴールドとほうせんかがグングン育っていくのが楽しみです。

3年生 夢ちゃん花づくり「花の種をまこう」(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月13日(木)
 3限目、地域ボランティアと淀川区役所のみなさんにお手伝いしていただいて、3年生の子ども達も種まきをしました。クラスを2つに分けて、育苗ポットには「マリーゴールド」の種を、花壇には「ほうせんか」の種をまきます。
 マリーゴールドの種をまくグループの子ども達は、大きなテーブルの上に置かれたポットの中に、竹ひごの先を使って一つ一つ種を入れていきます。少し風がある時間だったので、種が飛ばされないように気をつけながら、丁寧に作業をしていました。

お花が咲く小学校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月13日(木)
 十三小学校は一年中、玄関に並べられたプランターや講堂の前の花壇にお花が咲いています。地域ボランティアの方が毎日のように学校に来てくださって、お花の世話や花壇の手入れをしてくださっているからです。
 今日は地域ボランティアの方だけでなく、淀川区役所の方も来てくださって、夏から秋に咲く花の種まきをして準備をしてくださいました。
 サルビヤ、ジニア、ニチニチソウ。今回まいてくださった種が、季節が変わって鮮やかな花を咲かせ、小学校を明るく飾ってくれるのが楽しみです。

2年生 生活科「たくさんミニトマトができるかな」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月12日(水)
 3限目が始まると、2年生の子ども達が植木鉢を持って運動場に集まりました。生活科の学習で、ミニトマトをこれから育てていきます。
 苗を2本の指ではさんで、そっと育苗ポットをひっくり返して、手のひらの上に出します。取り出した苗を植木鉢の真ん中に置いて、先生に新しい土を足してもらいました。最後は水やりです。ペットボトルに新しい水をくんできて、ミニトマトの苗にたっぷりとかけてあげました。
 「わたしミニトマトが食べられへんねん。」と言っている子もいましたが、自分が毎日お世話をして実ったミニトマトなら、ちょっと食べてみたくなるんじゃないかな。
 

1年生 生活科「早く芽を出せ」

画像1 画像1
画像2 画像2
5月12日(水)
 緊急事態宣言の延長に合わせ、今日から3限目と4限目を学校ですごすことになりました。登校時間が30分早くなりましたが、子ども達は3限目の始まりに合わせてスムーズに登校をしてきました。

 1年生の子ども達は登校してくると、大事なお仕事があります。生活科の学習で植木鉢にアサガオの種をまいたので、毎日の水やりを忘れずにしなければいけません。水道までいってペットボトルに水を入れて、植木鉢の中をめがけて優しくシャワーをかけてあげていました。
 「早く葉っぱ(芽)が出てこないかな。」と、1年生の子ども達はワクワクしています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/3 6年 職業体験学習
4年5年 代表委員会・委員会
3/4 卒業を祝う会
3/7 見守り感謝の会
3/9 地区子ども会

お知らせ

十三小だより

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力調査

家庭学習について

学校協議会

運営に関する計画

がんばる先生支援事業

安心・安全