梅雨の季節になりました。雨の日も校舎内で安全に過ごせるようにしていきます。

1・3・5年 学級・学年懇談会

 本日、1年3年5年の学級・学年懇談会を実施しました。
ミマモルメで配信させていただきましたように、感染予防対策にご協力をいただきましてありがとうございました。

 どの学年におきましても、新年度の児童の様子を録画したものを視聴していただきました。また、担任自己紹介、学級学年経営の方針、学年の主な学習内容や学校行事についてお話をさせていただきました。

 また、来週実施の家庭訪問が、オンライン学習実施に向けての双方向通信によるものに変わった件についても、ご説明をさせていただきました。

 たくさんのご参加、ありがとうございました。年度当初、学級担任との顔合わせができたことが、非常にうれしい限りです。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA総会

 令和2年度のPTA決算総会と令和3年度のPTA予算総会、並びに新旧役員の方々の引き継ぎがありました。

 鷹合は、毎年わきあいあいのPTA役員さんチームを中心としたPTA活動が実施されてきました。各実行委員会の活動も、誰でもできるよう工夫され、どの委員会もあたたかい空気が流れています。
 昨年度は、コロナ禍の中、子ども達にとって、何か明るく元気になれる活動を!と「ハナビーム2020」を実施してくださいました。また、消毒液やマスク、ペーパータオルや加湿用バスタオルなど、子ども達を守るための感染予防物品を購入していただきました。各委員会の活動は、なかなか例年のようにはできなかったところが、残念でした。
 
 新しい役員のみなさまも、「チーム鷹合」のメンバーとして、鷹合の子ども達のために、活動していただけることと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童朝会 4月19日(月)

 今日の校長先生のお話は「自分の命は自分で守る」という題名です。

「大阪では、小学生が交通事故に巻き込まれ、大切な命が失われたり、大けがをしたりするなどの悲しいできごとが多発しています。では、どうすれば交通事故から自分の身を守れるのでしょう。
 
 まずは、交通ルールをしっかりと守ることです。ふざけながら歩いたり、おしゃべりに夢中になって信号を守らなかったりすると、非常に危険です。
 
 つぎに、「右見て、左見て。もう一度右を見て」から道路を渡ります。みなさんが、信号を守っていても、運転手が守らない場合もあるのです。
 
 そして、スピードをだしている車が近づいてきたら、横道によけるなど自分の身を守る行動をとりましょう。

 自分の命は、たったひとつです。大切な命、「自分の命は自分で守る」行動をとりましょう。」というお話でした。

 今日から、1年生も朝会デビューをしました。
 ノーマイクであっても、静かにお話を聞くことができていました。
画像1 画像1

今日の給食 4月19日(月)

本日の献立 ・ビビンバ
      ・トック
      ・いり栗豆
      ・ごはん
      ・牛乳

 
画像1 画像1
画像2 画像2

交通安全指導

 今日は、新登校班で安全な登下校ができるように、模擬道路を使って歩く練習をしました。

 担当の鈴木先生から「今日は二つのことを目標に歩く練習をします」と説明がありました。
 一つ目は、「自分ひとりや家族で歩いているときではなく、登校班のみんなと歩くときに守ることを学びましょう」
 二つ目は、「班長・副班長が低学年の安全を守りながら登校する心構えを学びましょう」です。

 1丁目・2丁目・3丁目・4丁目ごとに分かれ、班長のところに集まります。1年生は、班長が迎えにいってくれました。

 模擬道路の歩くコースを、それぞれのスタート地点から、先生が見本で歩きながら、気を付けるポイントを見せてくれました。

 信号のある横断歩道も、信号のない横断歩道も「右・左・右の確認」「手を挙げて、車から見えやすくしながら道路を横断」します。車が駐車しているときは、その横を通るときに後ろや前を注意します。

 班長を中心に、しっかりと練習できていました。

 1年生は、今日から自分たちで下校するようになったのですが、後ろからついていくと、信号の渡り方は、しっかり学んだとおりにできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31