過ごしやすい気候の中、子どもたちは勉強や運動に、集中して取り組んでいます。

職員室前廊下の生け花

 MOAの方が生けてくださっている季節の花々…。コロナで荒んでいる心を癒してくれます。ドラセナとカーネーションだそうです。花のある暮らし、いいですね(^O^)
画像1 画像1

コロナ感染予防対策

 今までももちろんやっていますが、慣れでゆるくなりがちなところの気を引き締めなおし、感染予防を意識して、日々の学校生活を送っています。
 
 1年生は、2学期に入り黙食ができるようになっています。今の2年生も、そして1年生も、給食の時に机をくっつけて、4人で給食にふさわしい話題で会食を楽しむ…という経験はできていません。これが当たり前と思っているのでしょうね。3年以上の学年は、早く元のように戻ってほしいと思っていることでしょうね。(T_T)

 マイ消毒液のほか、学級常置の消毒液も増やし、運動場から帰ってきて手洗いを済ませたらすぐに消毒できるように廊下の靴箱ロッカーの上に置いています。

 コロナ対策だけではなく、昨日・今日と猛暑。熱中症予防対策も重要です。体育の前に塩分チャージ、体育の後にはOS1(PTAで購入してもらっていました)を接取しました。OS1を飲んだ4年・5年・6年児童は、「まずい…」と言ってた子どもが多かったようです。ということは、水分が足りているということです(^O^)
画像1 画像1

委員会活動

 9月からの常置活動をスムーズに進めるために、月に一度の委員会活動です。コロナ感染予防の観点から、異学年児童が関わることを減らしたいのが本音です。しかしながら、学校生活がスムーズにまわるためにも、委員会活動は重要です。どの委員会も、5・6年が15人集まるので、ソーシャルディスタンスを意識して活動を実施しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リモート児童朝会 8月30日(月)

 朝会はリモートで実施しました。
 教頭講話は「自主学習に取り組もう」です。
 
「東京パラリンピックに出場している選手たちの努力の様子を見るにつけ、困難なことがあっても何か目標をもって取り組むことは、とても大切だということが学べます。
 みなさんも、新型コロナウィルスとう困難に立ち向かいつつ、一人一人が目標をもって学習に取り組んでほしいです。それは、何か。自主学習です。
 何を学習するか自分で決め、決めたことを続けていく。わからない時は、担任の先生に相談したり、「家庭学習の手引き」を参考にしましょう。
 楽しみにしていた行事がコロナのせいで中止や延期になる、というこんな時期だけれど、目標をもって自主学習に取り組み、力を伸ばしてください。」という内容でした。

 白川養護教諭からは、手洗い週間への取り組みは、強調週間が済んでも続けていくことと、マスクをしっかり着用して、感染予防に努めようというお話がありました。

 
 新型コロナウィルスデルタ株の感染力は強く、小学校・中学校の休校措置が増えてきています。これ以上どうすればいいのか、とも思いますが、感染予防効果のある不織布マスクを正しく着け、友だちどうしできるだけ間隔を取り、マスクを外したら一切しゃべらず、手洗い・消毒に気をつけていく基本の徹底しかないです。慣れが怖いですので、今一度気持ちを引き締めましょう。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年出前授業  関西電力

 本日、5年生は関西電力の方々に来ていただき、「地球環境問題と再生可能エネルギー」についていろいろな実験をしながら、わかりやすく教えていただきました。

 さまざまな地球環境問題の中でも特に「地球温暖化」に焦点をあて、自分たちの生活で起きる困った事象を知りました。
 
 二酸化炭素などの温室効果ガスが増えることにより、地球の温度が上がっていくメカニズムを、電子黒板で分かりやすく説明してもらった後に、実験で確認もしました。二酸化炭素を増やさないために、日々の生活でできることを確認した後「再生可能エネルギー」について教えてもらいました。

 「太陽光」「風力」「地熱」などのエネルギーがあり、それぞれのメリット・デメリットもクイズ形式で学んでいきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31