過ごしやすい気候の中、子どもたちは勉強や運動に、集中して取り組んでいます。

なかよしオリエンテーリング その1

画像1 画像1
 爽やかな秋晴れの日となりました。今日は、なかよしオリエンテーリングで、長居公園植物園に行きました。

 たてわり班で運動場に集合し、開会式が行われました。

 校長先生からは、「高学年は低学年をいたわり、守ってあげてください。低学年は、お兄さんお姉さんの言うことをよく聞きましょう。そして、絆を深めてきましょう。」というお話がありました。

 児童会代表からは「今年は、去年と同じようにコロナウィルスの影響で、班のみんなで活動することがあまりできませんでした。今日は、久しぶりになかよし班で活動できてとてもうれしいですね。みんなで、協力しあい、絆を深め、最高の思い出をつくりましょう」とあいさつがありました。

 ルール説明もありました。
(1)なかよく行動しましょう。
(2)ちょうど80分でゴールするようにがんばりましょう。
(3)ポイントでは、みんなでゲームを楽しみましょう。
(4)はぐれないようにしましょう。もし、はぐれてしまったら近くにいる先生にいいましょう。
(5)はんの誰かがけがをしたら近くのポイントか本部で手当てをしてもらいましょう。大けがの時は、動かず班長が先生を呼びにいきましょう。
(6)トイレは、みんなで行きましょう。

などの確認がありました。

 その後、たてわり班で植物園に向けて、出発しました。

なかよしオリエンテーリング その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 植物園についたら、前半チームと後半チームに分かれ、1分置きの時間差をつけ、代表が引いたくじでの順番で出発していきます。出発前に、記念撮影。

 有人ポイントは5か所です。

 ポイント1「ドキドキ!玉入れ」一つのカゴの中に一人1球、玉を投げ入れます。全員入れば10点満点。失敗したら。10点から失敗した人数の点が減点されます。担当の長谷川先生が「先生のお腹にあてて、カゴにいれてもOKだよ(^O^)」、久野先生は「先生にあてていれてもだいじょうぶだよ〜、おこるけど(笑)」

 ポイント2「白熱1じゃんけんバトル」全員で一斉に先生とじゃんけんを1回戦行います。10−負けた人数が得点になります。

 ポイント3「10コンボ!しりとりゲーム」30秒以内にしりとりを10回続けることができたらクリア。1回1点。10点満点です。ポイント4「これはなんだ?ゲーム」画用紙にあいた穴からイラストの一部をみて何かをあてます。制限時間、1問20秒。2問挑戦です。一つ5点の10点満点。

 ポイント4「これはなんだ?ゲーム」画用紙にあいた穴からイラストの一部をみて何かをあてます。制限時間、1問20秒。2問挑戦です。一つ5点の10点満点。答えは「たこ焼き」「グラタン」「エビフライ」「お寿司」「ハンバーグ」です。おいしそうな写真でした。

 ポイント5「10秒を止めろ!ストップゲーム」ストップウォッチを、一人一つ持ち、合計タイムを10秒台にすれば、10点満点。±1秒で1点減点となります。

なかよしオリエンテーリング その3

画像1 画像1
 無人ポイントは、全部で6つ。

 学年ごとの問題です。
1年生への問題です。「高倉先生の下の名前は」答え「あきお」
2年生への問題です。 「2年生が育てている野菜は何でしょう」答え「田辺大根」
3年生への問題です。「国語の『ハリネズミと金貨』のお話で3番目に出てくる生き物は何でしょう」答え「カラス」
4年生への問題です。「学年目標のチャレンジをアルファベットで書くと何文字でしょう」答え「9文字」
5年生への問題です。「一泊移住でキャンプファイヤー最後の曲は何でしょう」答え「遠き山に日は落ちて」
6年生への問題です。「ちょうちんのつどいで、理科室にいたお化け役の先生は誰でしょう」答え「奥野先生」

 また、ドングリやマツボックリをもって帰ってきたら10点ゲットになります。低学年が中心にたくさん集めていました。「先生!ほら!」と見せてくれました。

なかよしオリエンテーリング その4

画像1 画像1
 校長先生がおっしゃたとおり、高学年は低学年をしっかり見守り、安全にオリエンテーリングを進めていました。
 帰校は、学級単位に戻りましたが、運動会同様、6年生が1年生の手を引いてくれました。消毒ジェルで、手指の消毒をしてから手をつないでくれました。

 6年生のおかげで、予定通りの時刻に帰ってくることができました。
 「楽しかった!」「おもしろかった!」(^^)/と1年生は、帰ってきてから言ってたそうです。

 閉会式は、給食の後、講堂で実施しました。

 1位は、34班。2位は8班。3位は25班。みんなから👏拍手をもらいました。

 最後の6年生の「おわりのことば」での「1年生から6年生全員での活動は、1年間では数少なく、今日深まった絆をこれからの学校生活に活かし、みんなで協力してコロナに負けない鷹合小学校にしていきましょう」と、まとめてくれました。
画像2 画像2

今日の給食 10月29日(金)

本日の献立 ・鶏肉のゆず塩焼き
      ・ソーキ汁
      ・ほうれん草のお浸し
      ・ごはん
      ・牛乳

 「おなかすいた〜」と帰ってきたので、みんなパクパク(^O^)
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31