児童朝会 その2

 

画像1 画像1

児童朝会の様子(9月27日)

 雲一つない秋空の下、全校朝会を行いました。校長先生が「空を見てごらん」と言うと西の空にお月さまを観察することができました。来週の10月4日(月)はみんなの体育の日です。それぞれの学年で取り組んでいることを頑張りましょう。とお話されました。

校舎にカーテンがかかっています。足場が組み終わり、これから外壁の塗装が始まります。完成予定は来年1月の予定です。

子どもたちが一生懸命にお世話をし、学習園のヘチマがとても大きくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中秋の名月 続き

昨日、給食の時間に中秋の名月の話をしたのですが、
大阪では、夜は雲が出て、月を見ることが難しかったのでした。

そこで、今朝の新聞記事を貼っておきました。

前を通った子どもが読んでくれていました。
画像1 画像1

中秋の名月

(児童朝会がなかったので、給食の時間に放送しました)

今日、9月21日は、中秋の名月、お月見の日です。

「中秋の名月」とは、昔のこよみの8月15日の夜に見える月のことを言います。
昔のこよみ つまり カレンダーと 今のカレンダーとでは、だいたい1か月ぐらいずれがあるので、毎年、だいたい9月の半ば過ぎが中秋の名月になるということになります。

1年のうち 今の季節に見える月が、最も美しいので、昔から月見の行事が催されてきました。
また、お月見は農業の行事と結びつき、満月を豊かな実りの象徴として鑑賞し、お供えものをして、収穫の感謝や祈りを捧げる風習となりました。

お月見の日は、ススキを飾ったり、月見団子をお供えして食べたりします。
秋は、芋の収穫期でもあることから、中秋の名月は「芋名月(いもめいげつ)」とも呼ばれます。芋類の収穫を祝い、里芋やさつまいもなどをお供えしたり食べたりします。満月にちなんで、丸いものもお供えしたり、食べたりします。

給食でも、先週の金曜日のこんだては、一口がんもとさといもの味噌煮、みたらしだんご、お月見の行事献立でしたね。

今日、6時25分頃に東の空から満月が昇ってきます。
月も太陽と同じように、東の空からのぼって 南の空をとおり 西へとしずんでいきます
今日の夜は、みんなも月を見てみましょう。   

運動会について(9月14日)

運動会についてお知らせします。
10月3日(日)に実施予定の運動会ですが、緊急事態宣言が9月30日まで延長されたことをうけて、10月3日(日)の運動会は実施しません。登校もありません。
10月4日(月)に「みんなの体育の時間」として参観なしで行います。
 子どもたちは、学年ごとに体育学習に取り組み、他学年は教室でオンライン観戦をする予定です。ただし、雨天時やその日に休業している学級があれば、後日に延期します。
詳しくは、昨日(9月13日)配付のお手紙をご覧ください。
1年生は、本日(9月14日)配付しています。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校協議会

いじめ防止基本方針

交通安全マップ

学校安心ルール

教育委員会からのお知らせ