過ごしやすい気候の中、子どもたちは勉強や運動に、集中して取り組んでいます。

6年 体育の様子

画像1 画像1
 「よっしゃー!」「おおっ!」という、子ども達や堀尾先生の声が、運動場から聞こえてきました。窓から見ると、ティベースボールの試合をしています。1組男子VS2組男子、盛り上がっています(^O^)
 プール側の運動場では、1組女子VS2組女子で、やっている様子も見えました。

 男子の側では、先生たちも打者や守備にまわっていました。和気あいあい、非常に楽し気でした。卒業式の練習では緊張感の持続ですから、余計に発散できていたようです(^O^)/  学年みんなでの楽しい体育も、あと少しですね…。

今日の給食 3月4日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の献立 ・豚肉とレンコンの炒め煮   
      ・五目汁
      ・きなこよもぎだんご
      ・ごはん
      ・牛乳

 よもぎだんご💛きなこをまぶして。(^○^)
 

『卒業を祝う会』に向けて

画像1 画像1
 今日の児童集会は、土曜日の『卒業を祝う会』に向けて、一年生から五年生が隊形移動の練習でした。
 児童会の子ども達と担当の教員が事前に準備を進めてきました。昨年度までは笠井先生が仕切っていたのですが、今回は長谷川先生です。昨夜、笠井先生から長谷川先生に、いろいろと助言があったそうで。にも関わらず、『そこは、そっちに、そーしてください』のような『こそあど言葉』での指示が多く(笑)。でも、鷹合っ子達、本当に素晴らしい。意を汲んで速やかに移動し、一回で覚えました。長谷川先生のボヨヨーンな説明でも、ちゃんと理解できていました(笑)

 そして集会の後には、五年生が卒業式の練習の為の座席を、手際よく配置してくれました。さすが、次期最高学年です。

 鷹合の児童は、素晴らしいです\(^o^)/
画像2 画像2

卒業一色になってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
 三月になり、屋上のフェンスに沿って『卒業おめでとう』の看板が掲げられている様子は、昨日のホームページの写真で見ていただきました。

 階段の掲示板も、卒業おめでとうバージョンに変わりました。一年生から五年生のお祝いの気持ちです。

卒業式に向けて

画像1 画像1
 本日、5年生と6年生は、卒業式の「門出の言葉」の際に歌う「変わらないもの(5年)」と「旅立ちの日に(6年)」、そして共に歌う母校の歌「校歌」を録音しました。

 どちらの学年も、津村先生の美しいピアノ伴奏に合わせて、大変美しい頭声発声で合唱することができていました。5年生は講堂で、6年生は多目的室で録音しました。校長先生が、録音・編集・効果の担当です。

 当日も、生で歌いますが、大きな声で歌うことは、コロナ感染予防から難しいので、今日録った歌を流します。

 校歌は、講堂で、両学年揃って歌ったのですが、あまりの上手さに、そこにいた担任達も聞き惚れて、誰一人写真を撮っていなくて、河野が向かった時には録音終了済みでした。残念。当日の音声を楽しみにしておいてください。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31