☆「頑張る子」「優しい子」「わかる・たのしい授業」「豊かな経験」 毎日の学校生活を「実り」あるものに☆

2/18 今週もみんなよくがんばりました

コロナ禍による学校での活動の制限制約は未だ続く気配です。「まん延防止等重点措置」は3月6日まで継続されるようで、子どもたちも教職員もなかなか元気を出しづらい状況です。世の中の皆さんがそれぞれ頑張っていることと思いますが、本校も、今週もみんなよくがんばりました。

今日は3年生で新任の先生がおこなう算数の授業をみにいきました。問いの中のわからない数を文字で表して式をつくる、後に方程式や文字式につながっていく大切な学習です。先生も一生懸命、子どもたちも一生懸命です。がんばっています。

ふと教室を見回してみると、力強い習字の作品や、クラスの子の似顔絵(自画像)も。教室の掲示物に心が和みます。保護者の皆さまにも本来ならば、2月はじめの土曜参観でみてもらえる機会を予定していました。コロナ禍で実施できなかったことが残念です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/18__今日の給食

今日の給食は、鶏肉のゆず塩焼き、小松菜の煮びたし、みそ汁、ごはん、牛乳の献立です。和定食の献立です。

すべて美味しくいただきましたが、いつも思うのは、給食の汁ものの具沢山さ。今日のみそ汁にも、さつまいも、うすあげ、にんじん、もやし、青ねぎが入っていて、美味しいばかりではなく、たっぷりと野菜をとることができました。感謝です。
画像1 画像1

2/17 音楽の授業の工夫 2年生

2年生の授業をのぞいてみると音楽の授業をおこなっていました。

コロナ禍の中、授業にはさまざまな工夫が必要です。特に音楽の授業は歌えない、リコーダも吹けないなど、他の教科に比べても制限や制約が多く、授業をおこなうのも一苦労です。
今日の授業では、ICTを活用して2学級同時の進行、音楽に合わせて手拍子でリズム打ちの練習をするというものでした。

元気よく歌い、リコーダーの音が響く、そんな日が早く来い!
画像1 画像1
画像2 画像2

2/17__今日の給食

今日の給食は、ほうれん草のクリームシチューキャベツのサラダ 洋なしのカット缶  レーズンパン 牛乳 の献立です。

今日はとびきり気温が低いふるえ上がる1日ですので、ホカホカと温まるクリームシチューはありがたいです。それにしてもクリームシチューとパンの相性はとても良いです。ついつい行儀が悪いと思いつつも、パンをちぎってシチューにひたして食べてしまいます。調理員さん、今日もありがとうございます。ごちそうさまです。
画像1 画像1

2/16 ジリジリと前に進んでいるのは

休み時間に運動場で繰り広げられているほのぼのとした光景を思わず観察してしまいました。たくさんの児童が同じ方向を向いて動いては止まるを繰り返していました。「だるまさんが転んだ」です。ホームページで発信するにはあまりにお恥ずかしい言葉ですが、私が子ども時代をすごした某大阪府南部の地域では「ボンさんがヘをこいた」と言っていました。

たくさんの人数がいるのは、クラスの「みんな遊び」だからです。みんな遊びとはいい言葉ですね。とても平和でほのぼのとした気持ちになれます。いつまでも仲良くすごしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

運営に関する計画 学校自己評価

学校協議会 学校関係者評価

校長経営戦略支援予算 計画書と報告書

お知らせ

全国学力・学習状況調査

安心ルール&安全マップ

がんばる先生支援事業

新型コロナウイルス関連