5月31日(金)下校時刻変更【1〜5年】13:15 【6年】14:30・・・研究授業のため

北津守の学力向上 vol12 「若手教員の育成」

 今回の北津守の学力向上は、「若手教員の育成」のお話です。全国的に、学校の先生は若年化が進んでいます。本校でも、教員経験が10年未満の先生方がとても多いです。
 
 若手教員の授業力や指導力を高めることは、そのまま児童の学力を向上させることにつながります。また、若手教員を指導する中堅〜ベテランの教員にとっても、指導することで自分の授業実践を振り返ったり、指導内容を見直したりする機会となります。
 以前、北津守の学力向上 vol7でも、ご紹介した学びのピラミッド(下図参照)にもあるように、子どもに限らず、大人であっても、教員であっても、他者に教えることで学びは定着し、自分の考えに自信を持つことができるようになります。

 本校では、今年度から「校内若手研修プログラム」を計画し、実行しています。プログラムの内容は、先輩教職員からの講話や示範授業、若手教員による公開授業やディスカッションなど多岐にわたります。
 これらの取組で、若手教員が新たな気づきや多様な価値観を学び、先輩教員が自らの指導や授業を振り返ることで、学校全体の教育力が高まると考えています。

 私も「今の若い人は○○だ。」と嘆く前に、逆に、若い人たちから多くのことを学びながら、私が先人から学んだ知識や、25年もの間に培ってきた教師としての経験を伝えていけたらと考えております。何歳になっても、謙虚になることは大切なんだと、改めて感じる今日この頃です。

 次回の北津守の学力向上は、「エビデンスベース報告会」についてです。11月30日(火)の配信予定です。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

楽しかった秋まつり(1・2年)(^^)/その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋まつりのようすです(#^.^#)

楽しかった秋まつり(1・2年)(^^)/その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋まつりのようすです(^^♪

楽しかった秋まつり(1・2年)(^^)/

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保護者の方にきていただき、秋まつりを開催しました。
「どんぐり落とし」
「まつぼっくりけん玉」
「どんぐりコマ」
「かざりやさん」
「ヨットカー」
「さかなつり」
「まといれ」
「どんぐり迷路」
どれも秋のものを工夫して作り上げました!(^^)!

校長室の窓 其の弐 vol12 「エビデンスベースの学校改革」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今回の校長室の窓は、「エビデンスベースの学校改革」についてです。
 「エビデンスベースって何?」と思われる方がほとんどだと思います。簡単に言うと、具体的な数値や根拠を示しながら、学びを進めていくことです。

 上図の写真をご覧ください。これは、2年生で取り組んでいる「ありがとうの木」と「うれしい花」という子どものメッセージカードです。子どもたちは、友だちへの「ありがとう」の気持ちや「うれしい」気もちをメッセージカードに書きます。それを教室に掲示しているのですね。これも「エビデンスベース」の一つです。具体的な根拠のある気持ちを友だちに伝えることで、自分や友だちを大切にする自尊感情が育まれます。
 本校では、このような様々な「エビデンスベース」の取組を行っています。これからも、少しずつ紹介していきます。

 次回の校長室の窓は、5年生の「エビデンスベース」の取組紹介です。11月26日(金)の配信予定です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

全国学力・学習状況調査

運営に関する計画

北津守小学校 安全・安心ルール

大阪市いじめ防止基本方針

学校評価

学校協議会

非常変災時の措置について

体罰・暴力を許さない開かれた学校づくりのために