過ごしやすい気候の中、子どもたちは勉強や運動に、集中して取り組んでいます。

4年・5年 「フッ化物洗口」

画像1 画像1
 歯科衛生士さん、学校歯科医さんに来ていただき、4年生と5年生に「フッ化物洗口」をしていただきました。
 
 まず虫歯についてのお話を聞いた後、家庭科室で密にならないよう、9人ずつ入って行いました。
 
 洗口液を口に入れて、教えていただいたブクブクうがいの方法で、30秒間ブクブクしました。青りんご味がついているらしいのですが、「まずかった( ;´Д`)」と言っていた子もいました。(笑) みんな上手にできていました。

 フッ化物は虫歯の予防効果がありますが、毎日の歯みがきも大切です。アンケートで、朝の歯みがきが毎日できていないと答えた人が何人かいました。
 今日学習したことをもとに、これから朝ごはんのあとの歯みがきも、忘れずに頑張ってほしいと思います。

 上が4年、下が5年の様子です。

画像2 画像2

今日の給食 2月28日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の献立 ・ほうれん草のクリームシチュー
      ・キャベツのサラダ
      ・洋ナシ(カット缶)
      ・コッペパン
      ・ソフトマーガリン

見守り隊のみなさん、ありがとうございます(^O^)

画像1 画像1
 今朝、登校時に、毎日お世話になっている見守り隊の方々に、登校班そろって感謝のプレゼントを渡しました。
 「これからも、よろしくお願いします」と、ご挨拶できていました。

 八木沢PTA会長と校長先生も、感謝の意を伝えに行かれました。全部の見守り隊の方々にお礼をお伝えしたいのですが、コロナの関係で見守り隊総会が今年度も開催できなかったので、4丁目付近の見守り隊の方々に代表でご挨拶されていました。

 子どもたちが、安全に登校できるのも、見守り隊の方々が毎朝要所要所に立ってくださっているおかげです。今後とも、よろしくお願いいたします。
画像2 画像2

2年 はみがき指導

画像1 画像1
 歯科衛生士さんと歯科校医さんに来ていただき、2年生に「はみがき指導」をしていただきました。

 コロナのため、染出し液を使って歯垢を染めて、歯ブラシで落とす活動はできませんでした。舌を使って、歯が「つるつる」していたらきれいにみがけていて、「ざらざら」していたら歯垢が残っているところだと教えていただきました。

 歯ブラシの動かし方は、力を入れて大きく動かす「ごしごしみがき」ではなく、優しい力で小さく動かす「こちょこちょみがき」をすると、きれいに歯垢を落とすことができます。歯の模型を使って、見本を見せていただきました。

 子どもたちの感想です。
「だい一大きゅうしは虫歯になりやすいから、とくにていねいにみがこうと思った」
「口の中にしこうがあるってはじめて知った」
「だい一大きゅうしにしこうが残りやすいから、舌でざらざらかどうか確かめるようにする」

 今日教えていただいたことをお家でも思い出して、虫歯にならないように正しい歯みがきをしてほしいと思います。

クラブ発表会

画像1 画像1
 各クラブの活動の様子をビデオ撮りしたものを、教室で視聴しました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31