過ごしやすい気候の中、子どもたちは勉強や運動に、集中して取り組んでいます。

今日の給食 7月8日(木)

本日の献立 ・チキントマトスパゲッティ
      ・グリーンアスパラガスとキャベツのサラダ
      ・発酵乳
      ・パン
      ・牛乳

 子ども達が栄養教諭の松坂先生に出す「おいしい!👍」のサインを見てみたい、と調理員さんも一緒に学級の様子を見にこられました。白衣姿のお二方を見て「松坂先生が分裂したかと思った」と2年生。分身の術ですね(笑)
画像1 画像1
画像2 画像2

5年から2年へ プログラミング学習

 今日の5時間目、5年生が2年生たちに、プログラミング学習を教えました。少人数グループに分かれ、自分の描いた絵を変身させたり動かしたりする方法を、丁寧に教えてくれました。

 5年生は2年生に教えることで、高学年としての自覚が高まったようです。「教えることは難しかったけど、2年生はかわいかった」と先生に報告していたそうです。
画像1 画像1

2年 プール水泳学習

 今年度6回目のプール学習です。随分、水に慣れてきた2年生です。今日は、水温も29度と高く気持ちよかったです。

 水慣れダンスの「エビカニクス」、子ども達は大好きです。今日も、長谷川先生が前で踊っています。途中で水をかけあう場面があるのですが、矢田先生がホースで長谷川先生に水をかけだしました。子ども達、大爆笑(^O^) 「ア〜レ〜!」と長谷川先生(笑)

 『今日は「たからさがし」をするよ!でも、顔をつけられなかったら、できないよ!』という矢田先生の声に、今まで頑固に顔をつけなかった子も、顔をつけました!5秒ほどがんばれましたよ(^O^)

 たからさがしは、とっても喜んで全員でできました(^O^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動(7月)

 月初めの委員会活動の日でした。どの委員会もそれぞれに工夫した活動ができていました。

 写真は、新聞・掲示委員会、放送委員会、美化・栽培委員会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日(月) 児童朝会

画像1 画像1
 校長先生のお話は「自分の命は自分で守る」という題名でした。先日の千葉県での痛ましい事故を受けて、改めて交通事故にあわないように、どうすれば交通事故から自分の身を守れるかについてでした。

「交通ルールを守る」「安全を確かめる」「身を守る行動をとる」の3つについて詳しく教えていただきました。自分たちがルールを守り、安全に気を付けていても、運転手が法を守らない、悪質な運転をする場合があります。たった一つの大事な命が失われることなど絶対にないように、常日頃より気をつけましょう。
 看護当番の長谷川先生からは、「犬走りで遊ばない」ことについての指導が、児童会からは笠井先生が、「あいさつレンジャー募集」について案内がありました。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31