過ごしやすい気候の中、子どもたちは勉強や運動に、集中して取り組んでいます。

6年 ちょうちんの集い その1

7月3日(土)午後6時30分より、6年生の「ちょうちんの集い」が行われました。

 今年の6年生は、昨年度に林間学習はコロナのせいで実施できず、代わりに設定した5月の海洋センター一泊移住も、コロナの緊急事態宣言で実施できず、予約を取り直した信太山一泊移住も緊急事態宣言延長で実施できませんでした。クラスや学年で、心ひとつに取り組む大きな行事を一度も経験することなく、最高学年としての日々が過ぎていっています。

 1学期を終える前に、何か心に残るイベントを経験させてから、修学旅行に向けて取り組ませていきたい、とぃう6年担任の思いに、教員もそしてPTA役員や実行委員の方々も応援することにしました。

 6年生は、舞台発表のダンスの練習、きもだめしで使う「ちょうちん」作成、みんなで取り組むゲームや、集いの流れの役割分担を決め、当日を迎えました。

 PTAの方では、ラムネ飲料にそれを冷やす氷の準備、教員の方では、熱中症対策の塩分チャージやOS1、冷えピタシートなどを用意しました。

 夕方6時過ぎには、保護者の方に送ってきてもらった子ども達。うれしそうに、講堂へと向かっていきました。
画像1 画像1

6年 ちょうちんの集い その2

 「猛獣狩りへ行こうよ」や「おもちゃのチャチャチャ」そしてサイレントで行う「バースデーチェーン」 
 子ども達のために、1学期で一番多忙なこの時期ですが、駆け付けてくれた久野先生、森田先生、永井先生、お化け役で準備してきてくれている笠井先生、高倉先生、津村先生、長谷川先生、奥野先生、平鍋先生も参加してくれました。

 クラス発表のダンスはノリノリ🎵 バースデーチェーンはどちらも、ミスの数は同じ、という仲の良さ(笑) 楽しく夜は更けていきます。

 そして、よく冷えたラムネを一人1本配ってもらい、黙ってのどを潤しました。
画像1 画像1

6年 ちょうちんの集い その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さて、いよいよ「きもだめし」

 松本先生が得意の怖い話を聞かせ、気分を盛り上げている間に、堀尾・笠井・高倉・津村・長谷川・奥野の各先生たちは、3号階段を上りきった手洗い場のところや、曲がり角、理科室、音楽室等でお化けに変身して待っています。子どもたちの安全確認のために参加してくださったPTA役員の方々も、道案内をしつつお化けにも変身してます(笑)

 そして、いよいよ開始。あらかじめ引いてあったくじの順番で3人〜5人のぐグループになって、お手製のちょうちんの明かりだけを頼りに講堂を出発します。

 校舎内には、校長先生が本領発揮のBGM。この曲だけで鳥肌が立ちます。お化け役で、真っ暗な廊下や教室で子ども達を待つ先生たちも怖いです(笑)

ギャー!! 
こわい〜!

子ども達の叫び声が、学校中に響き渡ります(;^ω^)

6年 ちょうちんの集い その4

子ども達へのミッションは二つ。
 
理科室で封筒を一枚取る。音楽室で楽譜を一枚取って、封筒に入れて持って帰る。

 コースは、講堂を出て3号階段を使って3階へ。そこでは、ピエロの笠井先生が迎えてくれます。そして、廊下沿いに行くと、助清のような長谷川先生。曲がり角を曲がるとゾンビの堀尾先生。理科室には貞子・奥野先生。最後の音楽室からは、おどろおどろしい曲を暗闇の中で弾いているシスター・津村先生。

 1号階段で1階に降りて、これでやっと終わりかと安心したら、1年の教室から高倉先生お化け登場。 叫び声は講堂まで聞こえるので、出発を待つグループの恐怖はマックス。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 ちょうちんの集い その5

 理科室の人体模型も💀くんも総出で、活躍(笑)

 途中でちょうちんが壊れちゃった、足が竦んで前に進まない…ということもありましたが、お化けに扮していない校長先生や、久野先生・森田先生・永井先生・河野が手を引いてあげました。

 ようやく、全員無事に講堂に帰ってきました。お化けも汗だくです。お疲れ様。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31