☆「頑張る子」「優しい子」「わかる・たのしい授業」「豊かな経験」 毎日の学校生活を「実り」あるものに☆

3/7 休み時間の風景

大きくなったな、成長したなとあらためて感じました。15分休みの風景です。ドッジボールのボールスピードがずいぶん速くなりました。鬼ごっこの走りはいいフォームです。フラフープなんて5本くらいいっしょに回しています。大人がマネをするときっと腰を痛めます。でもやっぱり子どもらしくのどかなようすも。フラフープでつながっている子どもたちがいたり、鉄棒に逆さまにぶら下がっている子がいたり。ちょっとした時間でも楽しく遊べるって素晴らしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/7 今日の給食は「和食」

今日の給食は、さごしのおろしじょうゆかけ 一口がんもと里芋のみそ煮 もやしのゆずの香あえ ごはん 牛乳 の献立でした。

これはなかなかしぶい献立です。さっぱりとしていてそれでいて里芋やみそのコクもあってしみじみと身体にしみる献立でした。調理員さん、明日からラスト10回の給食です。よろしくお願いします。6年生は明日からあと8回です。
画像1 画像1

3/4 英語の授業 5年生

今年度、5年生と6年生の英語の時間には、西淀中学校との連携で中学校の英語の先生が週に1回教えに来てくれていました。今日の授業では、あこがれの人を紹介するというテーマで英語でのやりとりを中心とする授業が展開されていました。この1年で英語学習への興味は高まったでしょうか。

新年度は残念ながら中学校からの英語の先生の派遣がなくなる見込みですので、5年生にも6年生にも今年度の感謝と共に残り数時間の機会を大切にしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/4__春を待つ

正面玄関の掲示物が新しくなりました。「ありがとうの花」です。卒業生に向けてのメッセージであるとともに、今年度にお世話になった先生や友だちほかたくさんの人に向けての全員のメッセージでもあります。

正面玄関まわりの花がさらに増えました。2年生のビオラの向かいにプランターが並べられ、まさに花道です。卒業式にはこの道を最後に通って6年生が正門から旅立ちます。さらに入学式に向けては1年生のチューリップも仲間入りの予定です。しばらく見ない間にずいぶんと成長しました。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/4__今日の給食

今日の給食は、豚肉のガーリック焼き スープ カリフラワーとコーンのサラダ 黒糖パン 牛乳 の献立でした。

スープはいつもの具だくさん。しっかりと食べ応えがあります。
今日の給食委員会の放送は、食事のマナーについてでした。

「食事のマナーは、みんなが楽しく食事をするためのきまりです。」
「いただきます ごちそうさま のあいさつをしっかりとしていますか。」
「よい姿勢で食べていますか。立ち歩いたりしていませんか。好き嫌いをしないで残さずに食べていますか。」‥みんなしっかりできていると思います。食事のマナー、特に生命をいただくことに感謝する気持ちは、とても大切だと思います。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

運営に関する計画 学校自己評価

学校協議会 学校関係者評価

校長経営戦略支援予算 計画書と報告書

お知らせ

全国学力・学習状況調査

安心ルール&安全マップ

がんばる先生支援事業

新型コロナウイルス関連