手洗い・うがいをしっかり行い、体調管理を今まで以上にお願いします。
TOP

5年生 理科『もののとけ方』  その2

画像1 画像1
 『ろ紙』の折り方から教わり、『ガラス棒』に伝わらせながら少しずつビーカーに液体を注いでいきました。『食塩水』や『ミョウバンの水溶液』から不純物を取り除き、その後の実験へと繋げることが出来ました。今回も、先生の説明を聞き、しっかり実験に取り組むことが出来ました。¥(*^ー^*)¥

5年生 理科『もののとけ方』  その1

画像1 画像1
 理科の単元『もののとけ方』から、『ろ過』の仕方について先生に教わりました。

1年生 体育科 「たからとりあそび」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の授業で、おに遊びの「たからとりあそび」をしました。
 赤組と白組に分かれて、遠い陣地に置いてある玉をおににタッチされないように取りにいって、自分の陣地の輪のなかに入れる遊びです。
 赤組が取りに行き白組がおにをする時間、白組が取りに行き赤組がおにをする時間など、時間を分けてしました。
 タッチされると、自分の陣地に戻ってまたスタートします。
 タッチされずに、上手に走って玉を取れたら(1回につき1個だけ持って帰る)、コートの外に出て玉を持って帰れます。
 おにをするのも、取りに行くのも、楽しんでできました。

保健指導

画像1 画像1
 今年度最後の体重測定がありました。後日、健康の記録にてお知らせ致します。
 測定時に「新型コロナウイルスの偏見、差別」についての保健指導を行いました。DVDを見て正しい行動とは何かを考えました。うわさ話や悪口、相手の気持ちを考えない行動はしてはいけない事、誰もが感染症にかかる可能性があるという事を確認しました。
 温かい心を持ち、相手を思いやる行動ができるようになりましょう。

保健室より

6年 理科特別授業 その3

各クラス45分のみの学習の中でたくさん学び、たくさん活動できました。
最後には、みんなで手をつないで静電気発生装置を使って静電気体験をしました。
どのクラスもうまく実験ができました。
ビリっときたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 児童朝会
3/8 卒業を祝う会
3/9 地区児童会・集団下校
3/10 ICTアシスタント来校
3/11 卒業式予行
淀中学校卒業式

学校だより

学校評価

年間にわたって

お知らせ

オンライン学習