学校教育目標 「心豊かで 自ら学び たくましく生き抜くこどもの育成」

3・6年 理科 「プログラミング学習」 2月9日(水)

 キッズプログラミング教室の先生をお招きし、プログラミングを教えていただきました。
 6年生では、理科の教科書にプログラミングについての内容が記載されており、それに沿った内容を教えていただきました。
 自動点灯式のライトのしくみから作動する条件を考え、実際に複数の条件がそろったときに点灯するプログラムを作ることができました。また、普段から目にする自動ドアのしくみも教えていただき「おぉー!」と感嘆の声がもれました。
 3年生では、「scratch」というプログラミングソフトを活用し、簡単なゲームの作り方を教えていただきました。指でなぞるところに色が付き、相手と陣地を取り合うようなプログラミングでした。少し難しいところもありましたが、とても楽しく学習に取り組め、実際に自分たちが作ったプログラミングが作動すると驚いた様子でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食週間 1月31日(月)〜2月4日(金)

 今週は、給食週間に取り組みました。今回は、「あるくんじゃー」とコラボをして、城北チャレンジ週間もかねて実施しました。今日の集会では、健康委員会が給食の献立についてのクイズを出しました。
 本来たてわり班で行いたかったのですが、感染対策のため、学級で実施しました。子どもたちは楽しんで取り組めたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

劇鑑賞 1月28日(金)

 「劇団かかし座」の方々にお越しいただき、影絵を使った公演をしていただきました。
感染予防のため、座席の間隔を広く取り、低学年、中学年、高学年の3部に分けて手影絵によるパフォーマンスをしていただきました。
 日本の童謡とともに影絵を合わせた演出はとてもきれいで、まるで生きているかのような動きに子どもたちも驚いていました。
 また、実際に影絵の作り方を教えてもらい、とても楽しんで鑑賞することができました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 どのトラが好み? 図画工作 1月17日(月)

画像1 画像1
 金曜日に今年の干支のトラの掲示物を作成しました。一人一人が自由に表情豊かに作成し、とても楽しく取り組めました。どのトラがお好みですか?
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 おさらい教室
3/8 特別校時 15:00頃下校
チョソン友の会校内発表
3/9 おさらい教室
3/11 おさらい教室

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

学校だより

運営に関する計画

学校協議会

全国体力・運動能力 運動習慣等調査

学校いじめ防止基本方針

校長経営戦略支援予算

全国学力・学習状況調査

交通安全マップ

ICT活用

学習者用端末等使用に関して