学校教育目標 「心豊かで 自ら学び たくましく生き抜くこどもの育成」

6年 くすりの使い方教室 11月29日(月)

画像1 画像1
 今日は学校薬剤師の方に来ていただき、「くすりの正しい使い方」について学習しました。薬の種類について、薬はどのようにして飲むのがよいかなど、実験をまじえながら教えていただきました。他にも、薬の副作用や、薬物を使う恐ろしさについても学びました。
 どのようなことを学習したのか、子どもたちに聞いてあげてください。

4年 体育 「跳び箱運動」 11月29日(月)

 今日の体育は、ゲストティーチャーの方に跳び箱について教えていただきました。
 開脚跳びや閉脚跳び、台上前転などさまざまな技に取り組みました。最初は、跳べなかった子どもたちも、コツをつかむとすいすい跳べるようになりました。
 今日教わったことを生かして、引き続き学習していきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

児童朝会 11月29日(月)

 今日の児童朝会では、旭区子ども会ソフトボール大会(区子連)で優勝した城北ユニオンズの表彰を行いました。
 校外の活動でも構いませんので、何か賞を取られた際は、学校までご連絡ください。児童朝会等で表彰します。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学校保健委員会について 11月26日(金)

 学校と家庭・地域社会がそれぞれの立場で協力し、子どもたちの「こころ」と「からだ」の健康を保持増進させるための活動である「学校保健委員会」を実施しました。
 「よい姿勢をする」をテーマに、健康委員会が姿勢健康体操を紹介し、たてわり班の児童や、保護者の代表の方が体操をしました。
 コロナ禍、体を動かす機会が少なくなったためか、姿勢の乱れが気になります。
 ご家庭でも健康に過ごすために、お子様と一緒に毎日体操するなど体幹をきたえ、よい姿勢で生活するよう工夫してみてください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年 手話交流会 11月22日(月)

画像1 画像1
 2年生は、外部から先生をお招きして手話交流会を行いました。
 指文字を使って自己紹介したり、手話をつけて歌を歌ったりしました。また、手話クイズを通して生き物や季節の表し方を教わり、子どもたちは興味津々な様子で聞き入っていました。
 今回は、フェイスシールドをつけての交流会となりましたが、会話する時には口の形を見てコミュニケーションをとっていると初めて知りました。すると、その後の質問時には口を大きく開けてゆっくり話そうとする姿が見られるようになりました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 おさらい教室
3/8 特別校時 15:00頃下校
チョソン友の会校内発表
3/9 おさらい教室
3/11 おさらい教室

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

学校だより

運営に関する計画

学校協議会

全国体力・運動能力 運動習慣等調査

学校いじめ防止基本方針

校長経営戦略支援予算

全国学力・学習状況調査

交通安全マップ

ICT活用

学習者用端末等使用に関して