暑くなってきました。お茶を多めに持たせてください。よろしくお願いします。

9月30日 本日の給食

コッペパン
牛乳
牛肉の香味焼き
スープ煮
サワーキャベツ
いちごジャム

-----------------
「牛肉の香味焼き」
牛肉にワイン・塩・こしょう(粗挽き)・オールスパイス・ウスターソース・オリーブ油で下味をつけて、ピーマンと混ぜ合わせて焼いた献立です。

「スープ煮」
鶏肉・じゃがいも・たまねぎ・にんじん・マッシュルーム、青みにグリンピースを使用した洋風の煮ものです。

「サワーキャベツ」
茹でたキャベツを、砂糖・塩・ワインビネガー・うすくちしょうゆ・オリーブ油で作ったドレッシングで和えています。

今日の給食も、感謝しておいしくいただきました^^
画像1 画像1 画像2 画像2

9月30日 校長先生 特別授業(5−2)

今5年生の体育の学習では、リレーのバトン渡しの練習をしています。
そして本日4時間目の体育の授業で、校長先生が特別授業をしてくださいました。

リレーのタイムを縮めるためには、バトンの受け渡しがすごく重要になってきます。
スムーズにバトンの渡しができるように、コーンを過ぎたらダッシュしてタッチされないように逃げるゲームや、スピードを落とさずにバトンを渡す練習など、楽しみながらも技が身につく本格的な指導をしていただきました。

最後に半分のチームに分かれて実際にリレーの練習も行いました。1時間で、先週のバトン渡しとは見違えるほど上達しており、子どもたちも自分たちの成長を感じている様子でした。
今日教えていただいたことを生かして、来週からも練習できるといいですね。

画像1 画像1 画像2 画像2

9月30日 4年理科 とじこめた水のせいしつ

4年3組の4時間目の理科では、「とじこめた水のせいしつ」の学習で、水でっぽうをしました。
前回まで学習してきた「とじこめた空気のせいしつ」では空気でっぽうを行いました。水と空気とではどう違うのかを考えながら実験しました。
子どもたちからは、水の方が重いのによく飛んだことや空気は量を増やすとよく飛ぶのに対し、水は量を変えても飛ぶ距離はあまり変わらないなどたくさんの疑問が生まれました。
画像1 画像1

9月30日(木) 2年 学習の様子

2年生が体育科の短距離走の学習をしていました。いろいろな姿勢からのスタート練習をしていました。秋空のもと、全力で走っていて、とても楽しそうに学習に取り組んでいました。運動会でも力を発揮できるように頑張って練習してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(水) 学習園の様子

5年生が育てている稲の穂がずいぶん頭を垂れてきました。2年生が生活科で育てているサツマイモは、元気に葉を広げ、4年生が理科の学習で育てているヘチマは、とても立派な実をつけました。70周年記念行事で植樹したオリーブとタチバナにはかわいらしい実がなっています。他にも、ヒガンバナやフヨウの花などが咲いていて、学習園には秋の訪れが感じられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校評価

学校だより

食育つうしん

校長経営戦略支援予算

非常変災時の措置等

学校いじめ防止基本方針

交通安全マップ

しょくせいかつだより

新型コロナウイルス感染症の予防・対応について