☆「頑張る子」「優しい子」「わかる・たのしい授業」「豊かな経験」 毎日の学校生活を「実り」あるものに☆

3/11 さいごの図工作品 6年生

6年生が小学校でのさいごの図工作品を制作していました。「将来の自分」の姿を粘土をつかってつくります。夢がふくらみます。ぜひ夢を大切にしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/11 学校保健委員会 6年生

6年生の教室で薬の飲み方について勉強したことの発表会が行われました。これは本来、学校薬剤師さん、PTAの皆さんとの合同でおこなう学校保健委員会という勉強会でしたが、コロナ禍でたくさんの人が集まることはできないので、保健委員の発表だけに縮小されました。

「鉄分の入った薬とお茶」「ヨウ素の入ったうがい薬などとビタミンCの入ったジュースなど」「水とお湯での薬の溶け方のちがい」という3つの実験をしてわかったことをまとめて発表しました。

身近なテーマをよくまとめた発表で、きいていてとても勉強になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/10 今日のサッカーのようす 1年生

昨日のホームページでお伝えしましたが、体育の授業で各学年ともサッカーに取り組んでいます。今日はパスと基本的なボール扱いのテストをしていました。上手にボールをあつかえている子もいました。何事もチャレンジです。
画像1 画像1

3/10__今日の給食

今日の給食は、豚肉とレンコンの炒め煮 五目汁 きな粉よもぎだんご ごはん 牛乳 の献立です。

よもぎの風味に春を感じます。独特の香りとほのかな苦味があるので、さて、子どもたちはどう感じるでしょうか。

給食委員会の放送によると
よもぎはキク科の植物で山や野原に自然に生えています。春に出る柔らかな新芽をすりつぶしてダンゴに入れると、よもぎだんごになります。とのこと。子どもたちはよもぎを摘んだ経験はあるのでしょうか。
画像1 画像1

3/9 体育の授業のようす 5年生

このところ体育の授業では各学年ともサッカーに取り組んでいます。今日は5年生のようすです。これまでの練習で上達し、ミニゲームを楽しんでいました。写真は躍動感のある瞬間を写すことができました。5年生になると走るスピードもキックのボールスピードも速いです。まともにボールがぶつかると実はちょっと痛いけど、そんなことは気にせずに走り回ります。一緒に楽しみたいなと思いましたが、残念ながらもう足がついていかないと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

運営に関する計画 学校自己評価

学校協議会 学校関係者評価

校長経営戦略支援予算 計画書と報告書

お知らせ

全国学力・学習状況調査

安心ルール&安全マップ

がんばる先生支援事業

新型コロナウイルス関連