☆「頑張る子」「優しい子」「わかる・たのしい授業」「豊かな経験」 毎日の学校生活を「実り」あるものに☆

12/13 今日の給食 冬野菜のカレー

画像1 画像1
 今日の給食は ●冬野菜のカレーライス ●ブロッコリーとコーンのサラダ ●黄桃(カット缶) ●牛乳 の献立でした。

 冬野菜のカレーには、だいこん・にんじん・れんこんの冬野菜がたっぷりと入っていて食べ応えがありました。ブロッコリーとコーンのサラダとの相性もばっちりでした。

 これらの野菜たちとも大いに関連があるのですが、職員室前の「食育掲示物」の最新版は「食べているのはどこ?」クイズです。
 だいこんは「根」です。にんじんもれんこんも「根」。冬はこれらの根菜が美味しくなります。では、ブロッコリーは?これはむずかしいです。答えは「花」。正確に言うと「花のつぼみ」です。こういうことを知ると、野菜を食べるのが楽しくなります。


画像2 画像2

12/10 がんばれ!体力づくり 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 現在、全学年で、体育の時間には「持久走」・15分休憩には「なわとび」の体力づくりにとりくんでいます。写真は4年生のようす。今日の段階は6分間走です。さあ、何周走れるでしょうか。
 がんばれ!友だちを応援する声が運動場にひびきます。
 持久走が苦手な子にとっては気が重いこともあるだろうけど、少しずつ体力がついていくのを感じるのはうれしいものです。何とかがんばるよろこびをみつけてほしいです。

12/10 ビオラもすくすく育っています 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 しばらく前に2年生が苗の植えつけをしたビオラですが、寒さに負けず、しっかりと根を張ってすくすくと育ち、色とりどりのきれいな花を咲かせています。よく見ると、小さな葉が中心部にたくさん芽吹き、さらにすくすくと成長していく気配です。どうしても花が少なくなりがちな冬場に咲きほこるビオラ。これから春までのしばらくの間、心をいやしてくれることになるでしょう。

12/10 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は ●あげシューマイ ●とうふのスープ ●ツナとリンゲンサイのいため物 ●黒糖パン ●牛乳 の献立でした。

やさしい風味の中華献立。それぞれの相性がとてもよく合っていたように思います。調理員さん、今日もありがとうございます。

学校だより「強い子」 12月

本日、全家庭に配付しています。ご一読ください。
こちら

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

運営に関する計画 学校自己評価

学校協議会 学校関係者評価

校長経営戦略支援予算 計画書と報告書

お知らせ

全国学力・学習状況調査

安心ルール&安全マップ

がんばる先生支援事業

新型コロナウイルス関連