☆「頑張る子」「優しい子」「わかる・たのしい授業」「豊かな経験」 毎日の学校生活を「実り」あるものに☆

3/1 卒業を祝う会 その4 そして6年生からは

6年生からは、「さくら(独唱)」の合奏が後輩たちに贈られました。歌を歌うことができないので、模造紙をつなぎ合わせて歌詞を書き、後輩たちにメッセージとして伝えます。最高学年をバトンタッチする5年生たちに思いを伝えました。

最後は5年生がつくる花道を通って退場。卒業がピンときていなかった6年生たちも、このお祝いの会を境に「いよいよ卒業」という実感を持てたのではないでしょうか。優しく温かな気持ちのやりとりがあふれる素敵な時間でした。

次はいよいよ卒業式。校長先生から先生たちや保護者の皆様を代表して卒業証書を手渡します。たくさんの気持ちを込めて手渡します。胸をはって、立派に受け取ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業を祝う会 その3 5年生から卒業生に

5年生からも言葉と出し物を贈ります。ボディパーカッションを取り入れたダンス。6年生の後を継ぐ学年にふさわしい仕上がりでした。真心の言葉と出し物。心に伝わる言葉と出し物です。5年生からは、代表して「たてわり班」でつくった色紙を6年生のたてわり班代表に手渡しました。
画像1 画像1

3/1 卒業を祝う会 その2 3年生、4年生から卒業生に

次は3年生と4年生から言葉と出し物を贈ります。この日に向けて頑張って練習してきたダンスです。フレー!フレー!中学生!のメッセージがかわいいです。これもまた真心のこもった言葉と出し物でした。6年生の心に優しく温かく伝わります。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/1 卒業を祝う会 その1 1年生、2年生から卒業生に

今日は児童会活動の「卒業を祝う会」です。昨年度はコロナ禍の中、映像だけでのメッセージとなりましたので、同じコロナ禍の中ではありますが、今年度は内容を工夫して対面でおこなえたことが喜ばしいです。寒かったですが最大限に換気をし、歌や大きな声での呼びかけはおこなわずに、1年生から順に6年生の待つ体育館を訪れて言葉と出し物を贈りました。6年生からはそれぞれの学年にお返しのプレゼントを手渡しました。

この写真は、1年生と2年生のようすです。
1年生は画用紙にメッセージを書いて順に掲げ、6年生に伝えます。最後にあらわれた「だいすき」というメッセージがしみました。
2年生は手話ダンスで「ありがとう」のメッセージを伝えます。どちらも真心のこもった言葉と出し物です。6年生の心に温かく伝わったはずです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/1 今日の給食は「卒業祝い献立」です。

今日の給食は 手巻きご飯(具は牛肉の甘辛煮とツナソテー)、すまし汁、いちご、牛乳の献立で、6年生の卒業をお祝いする「卒業祝い献立」でした。

今日から3月です。6年生とのお別れが近くに迫ってきました。お祝いでもあり、寂しい別れでもあります。そんな感傷に、ご飯をのりで巻いてモグモグしながら、ひたりました。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

運営に関する計画 学校自己評価

学校協議会 学校関係者評価

校長経営戦略支援予算 計画書と報告書

お知らせ

全国学力・学習状況調査

安心ルール&安全マップ

がんばる先生支援事業

新型コロナウイルス関連