☆「頑張る子」「優しい子」「わかる・たのしい授業」「豊かな経験」 毎日の学校生活を「実り」あるものに☆

12/7 令和3年度 大阪市小学校学力経年調査

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は3・4・5・6年生が、児童質問紙調査のアンケートと国語・社会のテストを受けました。
 このテストは「大阪市小学校学力経年調査」という名前のとおり、大阪市立小学校共通の学力状況の変化を対象学年の過去のデータから継続しながら調べるための調査」です。本校もそうですが、たくさんの学校が「運営に関する計画」の取組の成果を示す数値目標をして取り上げているもので、大切なテストです。個人データとして過去のデータから継続しての結果個票が返されるので、自分の学力の変化を詳しく知ることもできます。

 みんな真剣に頑張ってくれていました。どのような結果が出るかな。良い結果であっても、より頑張りが必要な結果であっても、それをもとに、次の一歩を考えていきたいと思います。

12/7 今日の給食「みぞれかけ」

画像1 画像1
 今日の給食は ●さばのみぞれかけ ●すまし汁 ●こまつなの煮びたし ●ごはん ●牛乳の献立でした。

 魚に汁に野菜の一品にごはん。和食の見本のような献立です。「みぞれかけ」---きれいな名前ですね。これについて、給食委員会の放送によると---、

 ♪空中でとけかけた雪が雨と混じっているもののが「みぞれ」です。すりおろした大根が、この「みぞれ」を思い浮かばせることから、大根おろしをかけた料理を「みぞれかけ」とよびます。

 季節や自然を感じさせる美しい名前。和食が世界にほこれることの1つですね。

12/6 きらきら星のやさしいメロディー

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から2学期は残り3週間です。学習のまとめ・成績・個人懇談会と、学期末のいろいろに子どもたちも先生たちも忙しくすごすことになろうかと思います。

 この時期は、学習のまとめやテストに取り組んでいることが多いので、なかなか写真映えする活動は少ないのですが、ふと1年生の教室から、やさしいメロディーがきこえてきました。♪「きらきら星」です。教室をのぞかしてもらうと、それぞれ教科書とにらめっこしながら一生懸命に鍵盤ハーモニカの練習をしています。そのようすがまたほほえましい。鍵盤ハーモニカを授業で使うのは小学校の時だけですが、独特のぷかぷかした音色に心が和む楽器です。みんな上手になってくださいね。


12/6 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は ●カツ丼 ●すまし汁 ●ミニフィッシュ ●牛乳 の献立でした。

カツは肉が柔らかく仕上がっていて、お昼からとても贅沢をした気持ちになりました。満足感、大です。写真にミニフィッシュが入っていませんね。申し訳ありません。骨ごと食べてしっかりとカルシュウムを補充できる食品です。

12/3 なわとびで体力づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も15分休みに「なわとび」で体力づくりに励みました。まえとび・うしろとび・かけあしとびの課題です。写真は1年生のようすです。みんな元気よくチャレンジ。うしろとび・かけあしとびはなかなかリズムが合わない子もいました。1年生だからロープが長すぎて跳びにくいだろうなという子もいました。そして、声をかけつつ見て回っていると----驚くほど上手な子もいます。力が抜けているのにバネのきいたジャンプ。ロープは思いのままあやつれています。すごいな。きっと上級生も含めてみんなの見本になれますね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

運営に関する計画 学校自己評価

学校協議会 学校関係者評価

校長経営戦略支援予算 計画書と報告書

お知らせ

全国学力・学習状況調査

安心ルール&安全マップ

がんばる先生支援事業

新型コロナウイルス関連