☆「頑張る子」「優しい子」「わかる・たのしい授業」「豊かな経験」 毎日の学校生活を「実り」あるものに☆

12/3 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は ●とうふハンバーグ ●カリフラワーのスープ煮 ●スライスチーズ ●黒糖パン ●牛乳 の献立でした。

スープ煮に献立名どおりにカリフラワーがたっぷり。カリフラワーについて給食委員会の放送では---

カリフラワーには「キャベツの花」という意味があります。キャベツと同じ種類の野菜で、11月〜3月ごろにたくさんとれておいしくなります。カリフラワーにたくさんふくまれているビタミンCには傷を治りやすくする働きがあります。---とのこと。

ふむふむ。なるほどです。

12/2 6年生の晴れ姿

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は6年生の体育発表会です。運動会でおこなうことができなかった団体演技「ソーラン節」を披露します。練習に十分な時間はとれませんでしたが、6年生らしく集中して取り組み、この日を迎えました。

 平日なので、どれくらいの保護者の方に観ていただけるだろうかと不安もありましたが、ほんとうにたくさんのみなさんにご来校いただきました。6年生の表情が輝いていました。たくさんの方に観ていただけることを大いに誇らしく感じたはずです。見学した5年生たちは、さすが6年生と、あこがれの気持ちで観ていたのではないでしょうか。

 きっと今日がこれまでで一番の出来だったはず。やりきった6年生も、そのようすを観ていただいた保護者の方々も、熱いものが胸と目頭にこみあげてきたことでしょう。

 晴れ姿にふさわしい晴天。忘れられない時間となりました。

12/2 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は ●鶏肉の甘辛焼き ●みそ汁 ●だいこんの煮物 ●ごはん ●牛乳 の献立でした。

今日も学校で調理した温かい給食を、ほっこりとかみしめながら食べられることに、感謝の思いでいっぱいです。食事って毎日のことなので、つくってもらう側は「食べられてあたりまえ」のような感覚におちいってしまうこともありますが、けっしてそうではないことをあらためて考えさせられました。

12/1 いよいよ明日です。6年生体育発表会。

画像1 画像1
衣装を身に着け、6年生がさいごの仕上げをおこないました。明日はいよいよ団体演技の発表です。小学校での運動会がもうない6年生のせめてもの発表の場という位置づけですので、1〜5年生の発表や1〜5年生の保護者の皆様のご来校はかないませんが、ぜひ、お時間の都合がつく6年生保護者の皆様は、子どもたちの頑張りをご覧ください。

詳しい内容は、先日配布したご案内のプリントをご覧ください。(こちら

12/1 道徳の研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は5年生と4年生で道徳の研究授業をおこないました。新学習指導要領で道徳が教科になって2年目。押しつけがましい徳目(とくもく 良いおこないとされること)教育にならないように、物語教材をつかって、主人公の気持ちの変化について考えていきます。

 子どもたちにとって年間35コマの道徳の授業が、少しでも、人としての生き方を考えるきっかけになりますように。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

運営に関する計画 学校自己評価

学校協議会 学校関係者評価

校長経営戦略支援予算 計画書と報告書

お知らせ

全国学力・学習状況調査

安心ルール&安全マップ

がんばる先生支援事業

新型コロナウイルス関連