6月に入りました。今月は、6年ぶり開催の「三国地域合同防災訓練」があったり、プール学習が始まったりして、子どもたちがわくわくする活動がたくさんあります。

1月17日(月) 3年 校外学習(明治製菓)

 明治製菓の大阪工場を見学しました。
コロナ禍のために、昨年の6月から2回の延期を経て、ようやく実現できました。
電車での移動中も静かに行動し、工場見学でも職員の指示に従いながら、お菓子作りの工夫や人間と機械の両方で安全で美味しいお菓子作りに努めていることを学びました。
 社会科での学びをさらに深める、よい1日になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月17日(月) 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は4年生の学年集会がありました。
ドッジボール大会をして保護者とともに盛り上がりました。
今回の優勝は3組でしたが、どのクラスも楽しく、素敵な時間を過ごせたと思います。
保護者のみなさんもありがとうございました。
これからもご協力よろしくお願いします。

1月13日(木) 3年 書き初め

画像1 画像1
 書き初めをしました。
 書き初めの半紙は長くて、「いつものようには上手く書けないなあ。」と苦労しながら一生懸命でした。お手本を見ながら、一文字一文字にそれぞれの思いを込めて、勢いよく書きました。
 「生きる力」この言葉の意味も学習に繋がっていると思います。

1月14日(金)の給食

 この日の給食は、正月の行事献立でした。
 ・れんこんのちらしずし
 ・ぞう煮
 ・ごまめ
 ・牛乳

 ぞう煮は、もちといろいろな具材を入れた汁物です。給食の具材は、鶏肉、しらたまもち、さといも、だいこん、金時にんじん、みつばです。かつおぶしでだしをとり、白みそと赤みそで味付けしています。
 みなさんのご家庭では、どんなぞう煮を食べましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2

1月14日(金) 6年 書き初め

 小学校生活最後の書き初めをしました。
「希望の朝」と書きました。
めあては「文字の形、漢字と仮名の大きさに気をつけて配列よく書こう」でした。
バランス良く書くことに苦労している様子でしたが、みんなそれぞれ、力強く、きれいに書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
3/14 英語4年
3/15 学活4〜6年
3/16 卒業式予行
英語1年
3/17 C-NET4年
卒業式前日準備(5年生以外13時30分下校)
3/18 卒業式