〜 児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。 〜

6年 理科「赤か青か」

画像1 画像1
画像2 画像2
9月7日(火)
 6年生は理科で「水よう液の性質」の学習をしています。前回の実験では、食塩水・炭酸水・うすい塩酸・重そう水・うすいアンモニア水の5つの水よう液を、見た目やにおい、そして蒸発させたときの結果で比べました。泡がプクプクと出ていたり、つんとした臭いがしたり、白い固体が残ったりといった特徴でグループ分けをすることができました。
 今日の実験ではリトマス紙を使って、5つの水よう液を仲間分けしました。炭酸水とうすい塩酸は青色リトマス紙が赤色に変化したので酸性、重そう水ととうすいアンモニア水は赤色リトマス紙が青色に変化したのでアルカリ性、そして食塩水はリトマス紙が変化しなかったので中性でした。
 見た目は似ている水よう液でも、酸性やアルカリ性といった性質で区別できることがわかりました。

今日の給食「高野どうふのいり煮」

今日の給食は「さけのしょうゆ風味焼き、五目汁、高野どうふのいり煮、ご飯、牛乳」でした。高野どうふのいり煮は高野どうふの粉末を使用し、ご飯によく合うおかずでした。
高野どうふの粉末も最近はスーパーなどでも売られていますので、お家のおかずの一品に作ってみませんか。

豚ひき肉・・・・・・・10g
高野どうふ粉末・・・・6g
グリンピース・・・・・3g
ひじき・・・・・・・・0.5g
油・・・・・・・・・・0.1g
さとう・・・・・・・・0.9g
しお・・・・・・・・・0.1g
うすくち・・・・・・・1.6g
だし汁・・・・・・・・30g

1.ひじきはもどす。
2.油を熱し、豚ひき肉をいため、にんじん、ひじきをいため、だし汁を加えて煮る。
3.煮上がれば、調味料で味を付け、グリンピースを加えて煮、高野どうふを一度に加えて煮る。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食「牛肉の香味焼き」

今日は「牛肉の香味焼き、スープ煮、サワーキャベツ、コッペパン、りんごジャム、牛乳」でした。
牛肉の香味焼きは、白ワイン、塩、こしょう、オールスパイス、ウスターソース、オリーブ油で下味をつけて焼き物機で焼きました。
スパイシーな風味でこんがりとやきあがり好評でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緊急 近隣校区の傷害事件への対応について

保護者様
9月4日午前8時半ごろ、淀川区木川東の集合住宅で、住人の男性が訪ねてきた見知らぬ男に突然刃物で切りつけられて軽傷を負う事件が発生しました。男は、5日午後5時現在も逃走しています。男は、30代くらいで身長約180cm帽子をかぶりメガネをかけていたということです。
これを受けて、児童に対して本校では以下のことを指導しています。

・登下校の際は1人にならず、複数人で登下校する。
・当面、放課後残っての学習や遊びはしない。
 (下校時刻の目安)
5時間目終了時・・・14:40頃
6時間目終了時・・・15:35頃
・帰宅後は家で安全に過ごし、不必要な外出はしない。

※「いきいき活動」や「放課後ステップアップ」は通常通り実施します。

本校教職員も児童の下校時間に合わせて校区内を巡視します。
保護者の皆様には、児童の安全確保にご協力賜りますよう、よろしくお願いいたします。

大阪市立十三小学校 校長 林田国彦

3年生 「5kmは何mでしょう?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月3日(金)
 きのうの昼過ぎから天気がくずれ、今日も朝から雨が降っていました。気温も上がらず窓から入ってくる涼しい風に、少しずつ季節が移り変わっていくのを感じます。
 3年生の教室では算数の授業をしていました。これまで学習してきた長い距離の表し方のたしかめの時間で、子ども達はふりかえりの問題に集中して取り組んでいました。

 3年生でも算数の授業を、家庭で学習している子ども達に配信しています。画面を通してお話をしたり連絡をしたりすることができるので、担任の先生もお家の子ども達の様子が知れて安心です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

十三小だより

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力調査

家庭学習について

学校協議会

運営に関する計画

がんばる先生支援事業

安心・安全