Polona先生の特別授業(英語)ーその3

本校では、英語学習・英語教育を全学年で実施しています。
 5・6年生は、毎週月曜日、C-Net(Argyll先生・Canada出身)による授業を受けていますが、1年生〜4年生の児童も、昨年度から、樟蔭女子学園のPolona先生(Slovenia出身)の特別授業(英語)を受けています。

 
 本日12月10日は、1・2・4年生が、Polona先生の特別授業(英語)を受けました。
 Polona先生は、とてもパワフルで、わかりやすい英語で教えてくれますので、どの学年の児童も、とても楽しそうに英語を学んでいました。

 この写真は、4年生の学習のようすです。
画像1 画像1
画像2 画像2

Polona先生の特別授業(英語)−その2

 2年生は昨年度から、樟蔭女子学園のPolona先生(Slovenia出身)の特別授業(英語)をこれまでに14回受けています。

 Polona先生は、とてもパワフルで、わかりやすい英語で教えてくれますので、子どもたちは、毎回、とても楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

Polona先生の特別授業(英語)

 本校では、全学年で英語教育を推進しています。
 5・6年生は、毎週月曜日、C-Net(Canada出身のArgyll先生)による英語の授業を受けており、1年生〜4年生の児童は、昨年度から樟蔭女子学園で勤務しているPolona先生(Slovenia出身)の特別授業(英語)を受けています。

 本日12月10日(木)は、1・2・4年生が、Polona先生の特別授業(英語)を受けました。1年生は、まだ5回目ですが、2・3年生は昨年度に続き、10回以上もPolona先生の特別授業を受けていますので、とても慣れたものです。
 Polona先生は、とてもパワフルで、わかりやすい英語で教えてくれるので、どの学年の児童も、とても楽しそうに英語を学んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2

学校保健委員会だより

12月2日(木)6時間目に学校保健委員会を実施しました。

「学校保健委員会だより」は、ホームページトップページ「配布文書(学校だより)」の中に掲載しています。

学校保健委員会だより

12月3日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、鶏肉と野菜の煮物、じゃこ豆、かぶのゆず風味、ごはん、牛乳です。
かぶはアブラナ科の植物で、はくさい、なのはな、キャベツなどの仲間です。日本では古くから栽培されてきました。かぶは一年中買うことができますが、寒い時期の方が甘みがあり、おいしいです。じゃこ豆は栄養もいいうえに、噛み応えがあって咀嚼にもいいです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31