☆「頑張る子」「優しい子」「わかる・たのしい授業」「豊かな経験」 毎日の学校生活を「実り」あるものに☆

2/15 昨日のことですが/クラブ活動見学 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 月に一度、月曜日の6時間目に、4年生・5年生・6年生は「クラブ活動」をおこなっています。課外活動である中学校の部活動とは異なり、小学校の「クラブ活動」は特別活動の授業としておこなわれる活動です。

 今年度さいごのクラブ活動でした。3年生は新年度からクラブに入るので、今日は、クラブ活動のようすを見学して、どのクラブに入りたいかを考える時間を設定しました。

 どのクラブもみんな楽しそうだな。体を動かすのがいいか、それとも文化的な活動をがんばろうか。月に一度とはいえ、好きなことを楽しめる大切な時間ですので、じっくりと考えて入りたいクラブを決めてくださいね。

2/15 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は ●中華おこわ ●卵スープ ●キャベツのオイスターソースいため ●黒糖パン ●牛乳 の献立でした。

食べ応えがあります。中華献立です。全体に優しくほどよい味つけなのが美味しかったです。調理員さん、今日もありがとうございます。

緊急 緊急連絡 新型コロナウイルス感染症の発生について

 このたび、本校の教職員が、新型コロナウイルスに感染していることが判明しましたが、保健福祉センターや教育委員会と連携し、濃厚接触者の確認や校内の消毒作業等を行い、感染の拡大防止対策を図り、安全確認ができましたので、月曜日も通常通り学校の教育活動を行います。
 状況の変化や対応をお願いする場合は、保護者メール等でお知らせいたします。
 なお、この件について、うわさや風評被害がないように、冷静な対応をお願いいたします。
 
大阪市立姫島小学校 校長 吉田 健太

新型コロナウイルス〜さまざまな判断基準の整理

保護者の皆さま

現在、大阪市での新規感染者数の増加によって、医療機関での発熱外来の予約がとれない、PCR検査をしたが結果連絡がなかなかこない、大阪市保健所からの電話連絡がこない等でお困りになり、ご連絡をいただいた際のご質問が増えていますので、簡単にですが、主な判断基準等を整理しました。

別紙をご確認ください。(こちら

2/10 英検Jrの受検 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は5年生が「英検Jr(ジュニア)」の校内受検にチャレンジしました。この英検Jrの受検は西淀川区役所の学校支援事業として実施され、本校では5年生・6年生がチャレンジをします。ヒアリングが中心の検定で、ブロンズ・シルバー・ゴールドの3つから自分の受けたい級を選択して受検します。6年生はすでに先日に受検を終え、今日は5年生の順番です。

 検定中にそっと教室にお邪魔すると、みんな真剣そのもの。一言もききもらすまいと集中力を高めていました。英語学習への興味を高めるきっかけになりますように。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

運営に関する計画 学校自己評価

学校協議会 学校関係者評価

校長経営戦略支援予算 計画書と報告書

お知らせ

全国学力・学習状況調査

安心ルール&安全マップ

がんばる先生支援事業

新型コロナウイルス関連