保護者、地域のみなさまには、平素より、本校の教育活動に心温まるご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。 学校では、子どもたちの健やかな成長に向けて、教育活動に全力で取り組んでまいります。 どうぞよろしくお願いいたします。
TOP

みずであそぼう(1年生活科) (7月19日)

1年生1学期の生活科のまとめの学習は「みずであそぼう」です。
これまでの“みずあそび”の経験から、身近なものを使っていろいろな遊びをつくり出していく面白さを体感していきます。
今日は「シャボン玉」「みずでおえかき」「どろんこあそび」、水を使った3つの遊びに挑戦しました。
それぞれのあそびの中で、子どもたちは
「どうやったらシャボン玉がたくさんつくれるんだろう?」
「みずをたくさんつかうと、ほそいせんがかけないな…」
「すなやまのてっぺんから、みずをいきおいよくながすには…?」
子どもたちの試行錯誤が、学びにつながっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期最後のきゅうしょくです!

画像1 画像1
 7月19日(月)今日の給食は、「もずく入りヒラヤーチー・豚肉とあつあげの煮もの・あっさりきゅうり・コッペパン・いちごジャム・牛乳」です。
 ヒラヤーチーは、沖縄県の家庭料理です。ヒラヤーチーとは、沖縄県の方言で「平焼き」のことです。

 小麦粉を水や出汁で溶いて、卵、ニラ、ねぎなどを加えて、フライパンに薄くのばして、両面焼いてできあがりです。
 台風など外出できないときによく作られます。
画像2 画像2

きゅうり?(2年生活科) (7月19日)

夏野菜を育ててきた2年生。
先日の個人懇談会の際に鉢植えのミニトマトを持って帰りましたが、学校の畑で育てていたきゅうりは大きく成長!この土、日でさらに大きくなり、なかには
「これ、きゅうり?」
と思うような大きなきゅうりもありました。
かんさつにっきには、大きさも色もさまざまなきゅうりが描かれており、まるで“きゅうりの博覧会”のようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

情報モラル教育(5年) (7月19日)

5年生で情報モラル教育の授業が行われました。
近年、スマートフォンや各種端末の発達により、誰もが手軽にインターネットやSNSにアクセスできるようになってきていますが、便利である反面、その危険性も十分に知っておかないと思わぬトラブルに巻き込まれたり、生活に乱れが生じたりすることにもなりかねません。
今日は、子どもたちに情報の扱い方を学ばせ、情報に対する正しい認識を持たせるため、基本的なことから丁寧に教えてもらいました。
画像1 画像1

防災ポスターを作ろう(6年国語) (7月16日)

6年生は国語の時間に「防災ポスター」を作っています。
読み手の興味を引くような表現の効果を考え、書き表し方を工夫して作成していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 小学校卒業式