☆「頑張る子」「優しい子」「わかる・たのしい授業」「豊かな経験」 毎日の学校生活を「実り」あるものに☆

4/28 臨時対応中は掲載を控えようと思いましたが

画像1 画像1
緊急事態宣言に伴う臨時対応3日目です。
臨時対応中は、のんびりと給食の記事をのせるのは、なんとなく空気感にそぐわないなと思い、「今日の給食」の掲載は控えようと考えていましたが、「こどもの日の行事献立」ですので紹介します。

今日の給食は ●きんぴらちらし ●すまし汁 ●ちまき ●牛乳 の献立です。

今日に予定されていた給食委員会の放送原稿によると---
ちまきは、米の粉などで作ったもちを、笹の葉につつみ、蒸して作る和菓子です。「こどもが元気に育ちますように」という願いをこめて、5月5日のこどもの日に食べます。---とのこと。

ほんとうに、みんな元気で日々すくすくと育ちますように。

緊急事態宣言に伴う臨時対応 2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
臨時対応の2日目が無事に進行中です。4限の1時間のうちに、課題の確認をして深めたり、ICTを活用した学習をスムーズにおこなうための説明・練習をしたり、いろいろなことをする必要があるので忙しいです。

写真は2年生と5年生ですが、2年生は課題の確認が終わって音読、5年生は「双方向通信を使った授業」の練習をしていました。

今日の放課後には「双方向通信を使った授業」の教員研修をおこないます。明日は「1人1台PC」を持ち帰り、最初のWi-Fi接続にはパスワードの入力等が必要と予想されることから、29日の祝日にかけて保護者の皆様にも接続にご協力をいただき、30日午前に「双方向通信を使った授業」の接続試験を実施する予定です。具体的には明日、プリントもしくは保護者メールでご案内いたします。

4/26 緊急事態宣言に伴う臨時対応 1日目が終わりました

画像1 画像1
緊急事態宣言に伴う臨時対応について、ご理解とご協力ありがとうございます。
無事に1日目が終了しました。子どもたちの表情はいつもと変わりなく見えましたが、心の中にはさまざまな不安や物足りなさがあるはずです。一刻も早く臨時対応が必要な状況が収束しますように。願うことしかできないのが歯がゆい思いです。

現在のところ、家庭での学習は「プリント学習」を中心にしています。
4月中にさまざまな準備と教職員・児童双方の練習を重ね、混乱なく「ICTを活用した学習」が導入できることを目指します。

ビデオ会議機能をつかった「双方向通信」授業は、まず、接続試験を混乱なくできるように準備を進めています。日程はあらためてお知らせします。

3限の登校時間ですが、あまり早く登校せず、お願いしている11:00から11:20の時間帯に登校するようご協力お願いします。

いきいきからのご連絡

緊急事態宣言期間中の土曜日のいきいきについては、通常通り継続とのことです。

臨時対応期間の教室での居場所確保 補足説明

「いきいきの接続時間」について具体的に整理しました。
こちら をクリックしてご確認ください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

運営に関する計画 学校自己評価

学校協議会 学校関係者評価

校長経営戦略支援予算 計画書と報告書

お知らせ

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

安心ルール&安全マップ

がんばる先生支援事業

新型コロナウイルス関連