梅雨の季節になりました。雨の日も校舎内で安全に過ごせるようにしていきます。

なわとび週間(低学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 低学年も今日から開始です。
 上手に跳ぶコツを教えてもらいました。

 「トント、トントと休みを入れつつのリズムではなく、トントントンで跳ぶ」「脇をしめて手首を回す」「高く跳ばない」

 みんな楽しそうでした(^O^)

11月29日(月) 児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
 冷え込みのきつい朝でしたね。でも、日が差してくるとポカポカ心地よい暖かさでした。
 講話は教頭先生。なわとび週間が始まるので、体を鍛えましょう、という内容でした。

 写真を見てください。子ども達の影がずいぶん長くなりました。夜明けも遅くなってきています。冬至まで、一か月を切っています。

なわとび週間が始まりました(^O^)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日からなわとび週間の開始です。
 今日は、4年〜6年の高学年。「かた足とび」「かけ足とび」の練習と♪パプリカ♪に合わせて、リズムなわとびを頑張っていました(^O^)
 心肺機能が高まり、体力がつきます。みんな、がんばろう(^O^)

今日の給食 11月26日(金)

本日の献立 ・関東煮
      ・れんこんの風味焼き
      ・のりの佃煮
      ・ごはん
      ・牛乳

 今日の関東煮には、うずら卵が入ってます。
「いただきます」が済んだ頃に、4年2組に行って、教室のドアを開け、子ども達を見ると「👍サイン」を送ってくれます(笑)

笠井先生「お椀の上の方は、大根とかで卵はないように思ったのに、その下にどれだけうずら卵が入っていたか…」
河野「これからも、がんばりや!」
子ども達「ラジャー!」
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 一泊移住 その35

画像1 画像1
 5年生が、先輩の帰りと担任の津村先生の帰りを玄関で迎えました(^O^)
 
 そして、帰校式で、無事に帰ってきたこと、たくさんの心に残る思い出ができたことへの感謝の気持ちを伝えてくれました。

 事故なくケガなく、そして誰も体調も崩さずに、思い出がいっぱいできて帰ってこれてよかったです(^O^)

 卒業まで4か月です。一日一日を大事に過ごしていきましょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31