〜 児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。 〜

1年生 算数「かぞえてみよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月21日(水)
 1年生の教室に行くと、机の上に教科書とプリントを置いて「かずと すうじ」の学習をしていました。
 「お花がいくつあるかな」と数えて、同じ数だけ色を塗ります。動物や虫など同じイラストを指で押さえたり、エンピツで印をつけて上手に数えることができました。

6年生 「ノートパソコンを使ってみよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月20日(火)
 昨年度末に大阪市の小学校に整備された一人一台端末の使い方を、6年生の子ども達と練習しました。整備されたのはノートパソコンですが、画面の部分をくるっと360度開くとタブレットとしても使えます。
 ノートパソコンへのログインの仕方や、メールの開き方、そしてインターネットで調べる方法などを学習しました。また、TeamsやMeetといったソフトを使って、オンラインで双方向通信もしてみました。

2年生 生活科「校庭で春をさがそう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月21日(火)
 3時間目、換気のために大きく開けている職員室の窓の外から、楽しげな声が聞こえてきました。窓から下を見てみると、2年生の子ども達が玄関と池の辺りで生活科の学習をしていました。
 池の中をのぞく、金魚が群れで泳いでいるのや、メダカがすいすい泳いでいます。ツツジの植え込みの上を、アゲハチョウがひらひらと軽やかに飛んでいきます。パンジーが咲いているプランターの横で、女の子がダンゴムシを見つけて手のひらに乗せていました。
 2年生の子ども達は探検バッグを首からさげて、見つけた春の生き物やお花を絵に描いていました。

3年生 理科「生き物をさがそう」(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月16日(金)
 3年生になると、低学年で学習した生活科がなくなり、新しく理科と社会の学習が始まります。
 金曜日の理科の時間、3年生の子ども達はタブレットを持って、玄関や運動場で「生き物をさがそう」の学習活動をしていました。密にならないように配慮して学級の子ども達を3つのグループに分け、それぞれに担任や支援の先生がついて一緒に回ります。
 小学校の玄関にはパンジーやノースポールといったお花が咲くプランターが並んでいます。また、池の中をのぞくと何匹ものメダカが泳いでるのが見えます。
 また、講堂の前の花壇にもいろいろな種類のお花が咲いています。3年生の子ども達はタブレットのカメラ機能を使って生き物やお花の写真を撮り、先生に画面を見せてお話をしたり、お花の手入れをしてくださっている地域の方に花の名前を訪ねていました。

3年生 理科「生き物をさがそう」(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動場の北側にある芝生や藤棚のあたりでも、子ども達はお花や生き物を発見をしていました。
 今年は例年の春よりも暖かいようで、芝生広場のツツジもすっかり満開です。ツツジの花にとまって蜜をすっているアゲハチョウを見つけると、子ども達は驚かさないようにそっと近づいて、声をひそめてタブレットで写真を撮っていました。
 
 タブレットを地面に向けている子に、「何を見つけたん?」と尋ねると、「アリがおんねん」と教えてくれました。ふだんは気にしていない足元も観察の目で探してみると、いろいろなことに気づくことができますね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 給食終了
3/24 修了式

お知らせ

十三小だより

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力調査

家庭学習について

学校協議会

運営に関する計画

がんばる先生支援事業

安心・安全