○遅刻・欠席のときは、ミマモルメアプリに入力しましょう。 ○十分な睡眠、バランスの取れた食事、生活リズムを整えましょう。 ○手洗いうがいをしよう!
TOP

4年 大和川の見学

 12月15日(水)、4年生は大和川の見学に行きました。その際、大和川と関係の深い川辺八幡宮の宮司さんや大和川をよく知る保護者の方に詳しいお話をしていただきました。その後、大和川周辺を見学して帰りました。大変勉強になりました。お忙しい中、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5・6年栄養指導

 12月15日(水)2・3時間目に栄養指導の先生が来校されました。今日は、「野菜を進んで食べよう!」と題して、人が1日に摂取するべき野菜量についての学習でした。まず、野菜の働きについて確認しました。その後、なじみのある野菜を色の濃い野菜、うすい野菜に分類し、どちらがどれだけ必要かを知りました。知らなかったことをたくさん教えてもらい、とても勉強になりました。栄養教諭の方々、お忙しい中、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健委員会

 12月14日(火)5時間目、3名の校医さんにお越しいただき、多目的室で学校保健委員会を行いました。今年は、新型コロナウィルス感染症対策のため、リモートで各教室に配信しての実施となりました。
 まず、健康委員会の児童から、ウィルスについてのお話と手の洗い方のついて、動画を交えての説明がありました。次に、新型コロナウィルス感染症についてのクイズがありました。その後、児童から校医さんへの質問コーナーがあり、校医さんは丁寧に答えてくださいました。
 今日の活動を通じて、感染症についていろいろと知ることができました。これを今後の活動に活かしていきたいと思います。本日は、お忙しい中、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 新聞社の方による出前授業

14日の2・3時間目に、5年生は、新聞社による出前授業がありました。
2時間目は、「新聞って何?」
新聞が配布され、5年生は、紙面やページの構成、できるまでの過程、何重にもチェックして「正しい」情報を伝えるようにしていること等、新聞についてたくさんのことを学びました。
3時間目は、「好きな記事に見出しをつけよう!」
実際に掲載された写真と原稿だけの記事から好きな新聞記事を選んで「見出し」をつけてみる取組をしました。見出しになるキーワードを探すために、新聞記事を読み込んでいました。難しい漢字や分からない言葉を新聞社の方に聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週は、身だしなみ週間です!

 12月13日(月)、今日は朝から児童朝会がありました。まず、校長先生から、障がい者週間のお話とそれにまつわる図書室の本の紹介をされました。
 次に、計画委員会の児童から今週実施される「身だしなみ週間」の話がありました。身だしなみ週間は、
 (1)制服のシャツのボタンを上まで留める。 
 (2)シャツの裾を入れる。
 (3)名札・黄帽子の着用
 (4)靴のかかとを踏まずに歩く。
ことを意識して守る週間です。
 最後に、朝会担当の先生から、今週のめあてについての話がありました。今週のめあては、「2学期の振り返りをしよう」です。学習面・生活面ともきちんと振り返り、来学期に活かしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 給食終了
3/24 修了式

学校だより

いじめ防止基本方針

運営に関する計画

「全国学力・学習状況調査」

お知らせ

オンライン学習

学校安心ルール