〜 児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。 〜

学校保健委員会 『気持ちの伝え方を考えよう!』(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 相手を傷つけずに上手く自分の気持ちを伝えるには、「わたしは〜と思うな。」や「ぼくは〜して欲しいな。」と、自分を主語にした『わたしメッセージ』がいいそうです。
 次に学校生活でよくトラブルになる場面を取り上げて、どのような『わたしメッセージ』を伝えれば良いかを、たてわり班で輪になって考えました。
 掃除をしていないお友達がいる時、遊びに誘われたけれど断りたいときなど、言葉がきつくなるとお友達との関係が悪くなることがあります。6年生の班長さんを中心に、みんなで「わたしは〜」や「ぼくも〜」など、わたしメッセージをいくつも考えました。

学校保健委員会 『気持ちの伝え方を考えよう!』(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月16日(木)
 今年度の学校保健委員会のテーマは、『気持ちの伝え方を考えよう! 〜わたしメッセージ〜』です。健康委員会が中心になって企画し、発表の準備と練習を進めてきてくれました。お友達との関わりの中で、自分の気持ちを上手く伝えられなかったり、言い方が悪かったためにケンカになってしまったりすることがあります。お友達とのコミュニケーションの取り方について、みんなで考えました。
 始めに健康委員会のメンバーが人気アニメのキャラクターに扮して、お友達と会話する場面を劇で演じてくれました。友達から「マンガを貸して。」と言われて、イヤなのに断ることができない「がまんトーク」、きつい言い方でケンカになってしまった「こうげきトーク」、上手く気持ちを伝えることができた「すっきりトーク」。伝え方が変わると自bの気持ちや、相手の反応も変わってくるようです。

今日の給食「いわしのしょうが煮」

今日は「いわしのしょうが煮、みそ汁、こうやどうふの煮もの、ごはん、牛乳」でした。
いわしのしょうが煮は、骨ごと食べられるように調理しましたが、骨が気になる児童は無理のないように食べるようにと話をしました。
給食が終わって、返ってきた食缶を見ると、骨はあまり残っておらず、骨まで食べている児童が多かったです。カルシウムがたくさんとれる献立です。ご家庭でも作ってみませんか?

(材料)
いわし・・・・・・・2尾(34g)
しょうが・・・・・・1g(千切り)
切りこんぶ・・・・・0.5g
さとう・・・・・・・2g
酢・・・・・・・・・0.3g
こい口・・・・・・・3.5g
酒・・・・・・・・・0.8g
水・・・・・・・・・20g
(作り方)
1.鍋に、しょうが、こんぶ、さとう、酢、こい口、酒、水を合わせ、いわしを入れる。
2.中火で柔らかくなるまで煮る。(家庭で作りやすいようにアレンジしています)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食「焼きプリン」

今日は「豚肉のケチャップソテー、コーンスープ、焼きプリン、黒糖パン、牛乳」でした。焼きプリンは苦手な児童もいましたが、ほろ苦いカラメルと甘いプリンがよく合いました。材料も手に入りやすいもので作れるので、お家でも作ってみませんか。

材料
卵・・・・・・・・・・・20g
牛乳・・・・・・・・・・27g
クリーム・・・・・・・・3g
砂糖・・・・・・・・・・2g
カラメル用の砂糖・・・・3g
カラメル用の水・・・・・2.5g

作り方
1.砂糖と1.5gの水を混ぜ合わせ強火で褐色になるまで煮詰め、残りの水を少しずつ加えてのばす。(かき混ぜない)
2.卵、牛乳、クリーム、砂糖をよく混ぜ合わせる。
3.耐熱容器にカラメルを敷き、プリン液を入れて、180度25分焼く。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食「魚ひじきそぼろ」

今日は「鶏肉のゆず塩焼き、含め煮、魚ひじきそぼろ、ごはん、牛乳」でした。
魚ひじきそぼろは、魚ミンチとひじき、青しそで作ったご飯によく合うそぼろでした。魚ミンチは新食品で、スケソウダラをミンチにしたものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 給食終了
3/24 修了式

お知らせ

十三小だより

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力調査

家庭学習について

学校協議会

運営に関する計画

がんばる先生支援事業

安心・安全