〜 児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。 〜

5年生6年生 「今年の漢字は…」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月10日(金)
 今朝、登校してきた子ども達が玄関の大きな掲示板の前に集まっていました。子ども達が熱心に見ていたのは、『自分にとっての2021年 今年の漢字』というタイトルの下に並んでいる、5年生と6年生が書いた漢字の作品です。
 毎年、12月になると発表されるその一年を表す漢字。元号が平成から令和に変わった2019年は「令」が、そして新型コロナウイルス対策で迷走した2020年は「密」が選ばれました。来週には2021年の漢字も発表されるようですが、それに先駆けて十三小学校の高学年の子ども達が考えた漢字が発表されました。
 大きな漢字の下にはその漢字を選んだ理由や、漢字に込められた子ども達の思いも書かれています。

「活」… コロナの中でも遠足とか運動会とか、いろいろな活動ができかたら活にしました。
「家」… 家族と仲よくすごせた。
「友」… この1年間、友達と協力したり楽しくできたから、この漢字にしました。
「笑」… 今年もいっぱい笑ったから。

 新型コロナウイルスの感染対策のために制約や努力を求められる日々が続いていますが、そんな中でも家族や友達と笑顔ですごしている子ども達のエネルギーが感じられます。
 期末懇談会でご来校された際には、ぜひ玄関の『自分にとっての2021年 今年の漢字』もご覧ください。

図書委員会 発表(1)「図書クイズをしよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月9日(木)
 今朝の児童集会は、図書委員会の発表でした。前半は「図書クイズ」です。図書委員会のメンバーが図書室にある絵本からクイズを5問つくって、子ども達に出題しました。クイズは三択なので、回答する時は1、2,3を指でだして示します。
 知らない絵本や懐かしい絵本からクイズが出されて、子ども達はたいへん楽しんでいました。

図書委員会 発表(2)「絵本の読み聞かせをしよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書委員会の発表の後半は、大きなスクリーンを使っての絵本の読み聞かせです。今回の絵本は『ふくろうの そめものや』というお話です。森にあるふくろうの染物屋さんは、鳥たちから大人気。真っ白いカラスもきれいに染めてもらおうと、ふくろうのお店にやってきて…。
 図書委員会のメンバーが交代に出てきて、お話を読んでくれました。子ども達は読み聞かせを熱心に聞きいって、ユニークなお話を楽しみました。

 最後に図書委員会から、十三小学校の読書活動の紹介がありました。年間に低学年は80冊、高学年は50冊の読書をすると、『読書名人』に認定されます。2学期も残りわずかになり、学年も後半です。一年間の目標に向かって、3学期もたくさん読書をしてほしいと思います。 

今日の給食「学校給食献立コンクール最優秀賞作品」

今日は、「じゃこ菜っ葉ごはん、豚肉のスタミナ焼き、あつあげと冬野菜のあったか煮、牛乳」でした。大阪市の小学生が考えた献立です。スタミナ焼きは、白みそやにんにくを使い、焼き物機で焼き上げた献立でした。ごはんによく合い、人気がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食「カレーうどん」

今日は「カレーうどん、はくさいの甘酢あえ、りんご、大型コッペパン、マーガリン、牛乳」でした。
カレーうどんは寒い冬に温まる献立で、児童にも大人気でした。ゆでたうどんを水でよくぬめりをとりしめてに煮立たせたカレー汁に一気に入れます。大量調理になると大変な作業です。今日はカレーうどんにりんご(長野県産のサンふじ)がつきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 給食終了
3/24 修了式

お知らせ

十三小だより

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力調査

家庭学習について

学校協議会

運営に関する計画

がんばる先生支援事業

安心・安全