モンシロチョウの羽化(続き)

 先ほど紹介したモンシロチョウが羽化した後、1階ローカの壁にしばらく止まっている様子を、3年生・1年生の子どもたちがとても興味深そうに観察していました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

モンシロチョウの羽化(うか)

R3.6.14早朝、校内で育てたモンシロチョウが、さなぎ(蛹)からとうとうチョウになりました。

 中庭のキャベツに産卵(さんらん)されたモンシロチョウの卵(たまご)が、孵化(ふか)し、小さな黒い幼虫、緑色の幼虫(約3cm)へと成長し、数日後に蛹化(ようか)した後、チョウになりました。

 写真のモンシロチョウは、本日早朝、羽化(うか)したものと考えられます。このあと、しっかりと羽(はね)をのばして、大空に飛んでいきます。

孵化:卵(たまご)から幼虫(ようちゅう)になること
蛹化:幼虫(ようちゅう)から蛹(さなぎ)になること
羽化:蛹(さなぎ)からチョウになること。

画像1 画像1

活け花

 先週6月11日、金曜日に木島さんが来校され、いつものように正面玄関、校長室、廊下にお花をいけていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中庭の池のまわりで

R3.6.11

 中庭の池に、うすい黄色のスイレンが咲きました。とても美しかったです。
 そのスイレンの葉の間に、数匹のメダカが泳いでいるのが見え隠れしています。
 ふと横を見ると、葉っぱの先に、糸トンボが止まっていました。つまようじぐらいの大きさの小さな小さなトンボです。カメラを近づけても飛び立とうとしませんでした。

 こんな大都会の真ん中にも、小さな自然の命が脈々とつながっていることに、感動した1日でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アゲハの幼虫と食草

 この写真をみれば、アゲハの幼虫や食草と、アオスジアゲハの幼虫や食草との違いがよくわかると思います。

 アゲハの食草は、柑橘系(ミカン、サンショウ、ゆず、かぼす、カラタチ、など)です。写真は、ゆずの木だと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31