正面玄関の掲示物

 正面玄関には6月の梅雨のシーズンを思い起こさせる掲示物が飾られています。
 そのすぐ横の掲示板には、5年生の作品も飾られています。とても独創的で可愛らしい作品ばかりです。
 また、3階図書室近くにも、5年生の作品が掲示されています。どの作品も芸術性があり、眺めていると思わず笑みが浮かんできます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だより「いまふく」6月3日発行

学校だより「いまふく」をホームページのトップページ
「配布文書」の中に掲載しました。


学校だより「いまふく」6月3日発行

6月7日(月)児童朝会

 コロナ禍の中、今年度の1学期は、児童朝会と児童集会のそれぞれを隔週で行っています。児童朝会は主に校長が、児童集会では児童会が中心で行います。

 本日の児童朝会では、5・6年生に英語を教えている Mr.Angyll Ancheta先生に英語でお話をしていただきました。内容は次のとおりです。
 ・Good morning, everyone.
 ・It's the rainy season in Japan.
 ・But this week, it will be fine, and the
  temperature will be higher and higher.
 ・So, take care of yourself for heat stroke.


・みなさん、おはようございます。
 ・日本では、今、梅雨の季節です。
 ・でも、今週は晴れの日が続き、
  気温がどんどん高くなります。
 ・だから、熱中症には気をつけてください。

アゲハチョウの成長(その2)

 最初、小さかった黒い幼虫(2〜3mm)が、脱皮を繰り返しながら少しずつ大きくなり、約2.5cm程の黒い幼虫に成長しました。
 さらに脱皮をし、緑色の幼虫(約3〜3.5cm)となり、動かなくなると、とうとう蛹(さなぎ)なりました。

 そして、その時がやってきました。 生まれたばかりの美しいアゲハチョウの誕生です!!
 

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アゲハチョウが成虫になったよ。(その1)

 今年春、校内の柑橘系(みかんの種類)にアゲハチョウの卵を発見し、6年生の「昆虫博士」に飼育をお願いしたところ、毎日、毎日、約1か月間、食草の入れ替えや卵や幼虫が乾燥しないようにと世話をしてくれました。

 そしてとうとう、本日、令和3年6月3日(木)朝、にアゲハチョウになったと、校長室に報告に来てくれました。生まれたばかりのアゲハチョウです。とてもきれいでした。

 担任の先生が、さなぎから皮を破って出てくるまさにその感動的な瞬間を動画に収めていますので、機会があれば、是非、紹介したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31