1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

5年生で国語科の研究授業をしました

画像1 画像1
 5年2組で国語科の説明文「和の文化を受けつぐー和菓子をさぐる」で、みんなの考え方を比べて、資料の効果的な使い方を考えました。「主体的・対話的で深い学び」につながるような、活動を5年1組とともに考えて活動してきた成果を、各学年の先生方が参観しました。子どもたちはグループで意見を交流し、学びを深めていました。

4年生の総合的な学習の時間「だんじり」

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日は、だんじりの写真や映像、模型を見ながら、だんじりや氏子について知っていることや質問をまとめました。9月17日(金)に若宮八幡大神宮の宮司さんから教えていただこうと思います。

オンラインで児童集会をしています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 隔週で行っていた児童朝会と児童集会を2学期はTeamsを使ってオンラインで行います。本日は児童集会で「情報ゲーム」をしました。各委員会からの連絡や報告などでも活用しています。第1回目ということもあり、接続がうまくいかなかった学級もありましたが、試行錯誤し改善していきながら続けていこうと思います。

4年生の総合的な学習の時間・若宮だんじり祭り

 4年生の総合的な学習の時間で「願いを受け止めろ〜聖賢地域に受け継がれるもの〜」と題して、若宮だんじりについて学習します。自分たちの地域について知り、地域の人たちとの関わり、伝統などについて考えて、何か感じてもらえたら良いと思います。
 だんじりの学習をすると知った齋藤さんのご厚意で、模型をお借りすることができました。子どもたちは「わっ、だんじり、すごいなぁ」と大感激。また、若宮八幡大神宮の宮司さんをゲストティーチャーに迎えお話を聞きます。
画像1 画像1 画像2 画像2

手作りのネームプレイト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 管理作業員さんが、給食室や管理作業員室、トイレなど色々な場所のネームプレイトを作ってくさだいました。一文字、一文字、木版に文字を描き、切っていく根気のいる作業を繰り返し、木のぬくもりを感じるネームプレイトが完成。少しず、増えていっています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地