保護者、地域のみなさまには、平素より、本校の教育活動に心温まるご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。 学校では、子どもたちの健やかな成長に向けて、教育活動に全力で取り組んでまいります。 どうぞよろしくお願いいたします。
TOP

どうぶつのひみつをさぐろう(2年国語) (10月27日)

国語の時間に「ビーバーの大工事」の学習をした2年生。
授業では“ビーバー”の特性について、文章から読み取りを行いましたが、今度は自分が調べたい動物を一つ選んで、学習したことをもとにその“特性”をまとめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

光のせいしつ(3年理科) (10月27日)

3年生の理科は「光のせいしつ」の学習に入ります。
日光はまっすぐ進む性質がありますが、鏡ではね返した日光はどのように進むのか、実験を通して調べていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きょうのきゅうしょく

 10月27日(水)、今日の給食は「鶏肉の香草焼き・ウインナーとてぼ豆のスープ・キャベツのガーリックソテー・黒糖パン・牛乳」です。

 てぼ豆は、皮の色が白い小粒のいんげん豆です。てぼう豆とも呼ばれます。明治時代に北海道の十勝地方で栽培されたのが始まりです。

 てぼ豆は、炭水化物やたんぱく質、鉄、カルシウムなどが含まれます。また、腸の調子を整える食物せんいも含まれています。てぼ豆など豆類は、不足しがちな栄養を豊富に含んでいるため、給食の献立にもたびたび登場します。ご家庭でもぜひ取り入れてほしい食品です。
画像1 画像1
画像2 画像2

雲のようすと天気の変化(5年理科) (10月27日)

5年生は理科の時間に、雲と天気の変化について学習をしています。
雲と天気には、どんな関係があるのか。
今日は運動場に出て、雲の様子を実際に観察しました。
上空で様々な雲を見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たのしかったね!うんどうかい!(2年図画工作) (10月27日)

日曜日に終わった運動会。
運動会当日は、たくさんの人に見に来てもらい、力いっぱいに走って、ダンスも練習の成果をみなさんに見てもらうことができました。
今日は1人1人の“思い出”となった運動会を、絵に描いてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 修了式