保護者、地域のみなさまには、平素より、本校の教育活動に心温まるご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。 学校では、子どもたちの健やかな成長に向けて、教育活動に全力で取り組んでまいります。 どうぞよろしくお願いいたします。
TOP

長さ(3年算数) (8月30日)

3年生の算数の学習は「長さ」の学習に入りました。
2年生のときにcm、mの単位を使った長さの学習をしましたが、ここでは新しく「km」という単位を習います。
今日は、これからの学習の意欲につなげる時間として、長さを測る計器である巻尺を使い、教室内の様々なものの長さを測りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とじこめた空気や水(4年理科) (8月30日)

4年生の理科は「とじこめた空気や水」の学習からスタートです。
閉じ込めた空気や水にはどんな性質があるのか、実験なども取り入れながら学習していきます。
今日は、大きなごみ袋を使って空気を集め、普段目には見えない空気の存在を意識する学習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

米作りのさかんな地域(5年社会) (8月30日)

5年生の社会科は農業の学習からスタートです。
数ある農業の中で、まずは日本の米作りから学習していきます。
教科書に記述されている内容を読み取り、資料集やインターネットを活用しながら、日本の米作りについて学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

詩を読もう(6年国語) (8月30日)

各学年、国語の時間に「詩」の学習をしています。

放送朝会の時間には、校長先生から全国の子どもたちがつくった「詩」の紹介がありました(本日B4のプリントで持ち帰っています)。
「詩」は短い文章で書かれた言葉の世界を、どれだけ自分の頭の中で想像していくかという大切な学習要素が含まれています。

6年生では、「いま始まる新しいいま」という詩を学習しています。
詩を全文視写したのちに、詩を読んで感じたことや考えたことを意見交流していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 来年度本校入学予定児童の保護者の皆様へ(8月30日)

本校では9月11日(土)に、来年度入学予定児童の保護者を対象とした、学校公開・学校説明会を行う予定でしたが、新型コロナウイルス感染症による感染拡大の状況を鑑み、学校公開を中止とさせていただきます。ご予定いただいていた皆様には大変申し訳ございません。日々の学校生活の様子については、本ホームページの学校日記に掲載しておりますので、ご覧いただければと思います。

学校説明会については、児童下校後の11:35より行います。
児童が下校時に使う南門ではなく、正門(西側の門)からお入りください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 修了式