来校の際は、保護者証の携帯をお願いします。

12月になりました。

画像1 画像1
 12月に入り、すっかり寒くなりました。ただ子どもたちが運動場で活発に運動するにはちょうどいいようです。体育の時間、休み時間ともに、走ったり、投げたり、跳んだり活発に活動にしていました。

6年生 調理実習が始まりました。

 昨年度、調理実習をすることができなかった6年生ですが、今日から1クラスずつ順番に、さらに感染症対策として、学級を2分割にして調理実習を実施します。また新校舎に家庭科室ができてから初めての調理実習となります。子どもたちは真新しい家庭科室でしっかりと先生の話を聞き、特に包丁や火を使う場面は真剣に取り組んでいました。メニューは「切る」「煮る」「焼く」の3つの要素が入ったジャーマンポテト。塩や胡椒の量は自分の好みに調整しながら、完成した料理を試食。多くの子どもが「おいしい」ということでした。あとの3クラスも後日順番に実施します。
画像1 画像1

1年生 今日の活動の様子

画像1 画像1
 道徳・生活・図工など、1年生は今日もいろいろな活動をしていました。生活科では、校外学習で拾ってきたどんぐりを使って、おもちゃ作りに取りかかっています。図工では「ごちそうパーティーをしよう」という学習の中で、粘土板をプレートに見立てて、様々な料理を作っていました。

6年生 くすりの正しい使い方講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生が、学校薬剤師さんに来ていただき「薬の正しい使い方講座」を受講しました。まずは普段飲んでいる粉ぐすりや錠剤の正しい服用の仕方について、実験を交えて教えていただきました。後半は映像で、大麻や覚せい剤などの麻薬の恐ろしさについて学習しました。

5年生 ミシンに挑戦中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は家庭科で、ミシンの使い方を学習しています。昨年度までは教室や音楽室でミシンを使っていましたが、今年度からは新しくできた家庭科室で学習することができています。ミシンを使う前に、まずは準備から。やっと上糸を通したと思ったら、下糸を出すのに苦戦していました。無事にした糸を出せたときは「出せた!」と歓声を上げていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 令和3年度修了式

五条小学校のせいかつ

Teamsマニュアル

令和4年度新入生関係

事務室より

学校連絡

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

保健だより

学校基本方針関係

全国学力学習状況調査関係

学校協議会

大阪市教育委員会からのお知らせ