来校の際は、保護者証の携帯をお願いします。

3年生の様子

1つ目の写真は、書写の様子です。初めての毛筆でした。姿勢や筆の持ち方に気を付けて「一」という字を書きました。学校では筆などを完全に洗うことはできませんので、道具を持ち帰ったら、自分で洗うよう声かけやサポートをよろしくお願いします。
2つ目と3つ目の写真は、理科「風の力のはたらき」の学習の様子です。「強い風と弱い風とではものを動かすはたらきにどのような違いがあるのか」を確かめるために、体育館で車を走らせました。自分で組み立てた車が送風機の風を受けて、勢いよく走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 社会 調べ学習

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生がタブレットを使って「縄文土器」について調べていました。縄文土器の特徴である模様に着目しながら、お気に入りの縄文土器の画像を見て、絵を描いていました。端末が、一人一台になったことで調べ学習がずいぶんスムーズになりました。

今日の5時間目 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の教室では、完成した図工をみんなで鑑賞し、付箋に感想を書いていく活動をしていました。「上手だね」「きれいだね」「かわいいね」などホメホメ言葉を使って、友だちの作品のいいところを見つけていました。5年生は家庭科で裁縫に取り組んでいました。玉結び、玉止めに苦戦しながらも、指先に集中して一生けん命取り組んでいました。

今日の5時間目 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の5時間目、1年生のあるクラスでは「しろくまのジェンカ」という曲を聴きながら、リズムうちの学習をしていました。「一人でできる人」と聞かれると、たくさんの子どもが手を挙げ、「タン・ウン・タン・ウン・タン・タン・タン・ウン」というリズムを、手拍子で上手に表現していました。隣の1年のクラスでは国語の授業で「わ」と「は」どちらを使うかの学習をしていました。先生の説明を聞いた後、どちらを使うか考えながら、プリントに取り組んでいました。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
6月8日(火)今日の給食のメニューは、

 ・豚ひき肉とにらのそぼろ丼
 ・みそ汁
 ・キャベツの赤じそあえ
 ・牛乳
              でした。

にらを子どもたちが食べやすいよう丼にした献立です。

にらに含まれるアリシンという物質は、ビタミンB1の吸収を助け、疲労回復に効果があります。また、免疫力を高める働きもあります。

暑い夏におすすめしたい食材の一つです。

豚ひき肉と甘辛く炒めた丼は、子どもたちにも大人気で、残食もほぼ0でした。

しっかり食べて、元気に過ごしたいですね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 令和3年度修了式

五条小学校のせいかつ

Teamsマニュアル

令和4年度新入生関係

事務室より

学校連絡

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

保健だより

学校基本方針関係

全国学力学習状況調査関係

学校協議会

大阪市教育委員会からのお知らせ