来校の際は、保護者証の携帯をお願いします。

救命救急についての研修をおこないました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、児童下校後、職員研修として救命救急についての講習をおこないました。研修用のAED、心肺蘇生の練習用の人形、DVDを天王寺消防署から貸していただき、教頭先生が講師として、実際の場面を想定して研修を行いました。救命救急の研修は年に1回、必ず実施していますが、万が一のための備えとして有意義な研修となりました。

いじめについて考える日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月10日から延期となっていた「いじめを考える日」の取り組みを、本日実施しました。授業時間の短縮期間中に、Teamsを整備をしたので、今日の取り組みでは、校長室から校長先生のお話を各学級に配信して全校集会をおこないました。校長先生、自らの経験をもとにしたお話を、子どもたちは各教室で熱心に聞いていました。その後、各教室で、その学年に応じて「いじめ」について考えることができました。

1年生 あさがおの観察

画像1 画像1 画像2 画像2
あさがおの芽がでてきたので、梅雨の晴れ間にあさがおの観察をしました。
探検ボードと色鉛筆を持って、葉や茎を触りながら確かめていきました。
「めがでたよ!」「はっぱをさわったらふわふわしていたよ。」「はやくあさがお、さかないかな。」と、目を輝かせていました。

玄関掲示

6月の玄関掲示は6年生が担当です。

6年生児童がアジサイの花やカタツムリを、折り紙や画用紙でひとつひとつ丁寧に作成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

読書タイム

画像1 画像1 画像2 画像2
五条小学校では児童朝会や集会、体育の着替えなどがあるとき以外は、8:30〜8:40まで読書タイムをしています。雨の日の朝は、準備に時間がかかってしまいがちですが、1年生の教室でも、8:30までにちゃんとランドセルの片づけなどをして、絵本などを読んでいました。高学年では先生が指示をしなくても、朝の準備をおこない、読書をする習慣がついている子どもがたくさんいます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 令和3年度修了式

五条小学校のせいかつ

Teamsマニュアル

令和4年度新入生関係

事務室より

学校連絡

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

保健だより

学校基本方針関係

全国学力学習状況調査関係

学校協議会

大阪市教育委員会からのお知らせ