来校の際は、保護者証の携帯をお願いします。

冬至です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
冬至は、一年のうちで最も昼が短く、夜が長い日です。
今年の冬至は、今日12月22日(水)です。


昨日の給食は、冬至を意識したメニューで、

 ・豚肉と干しずいきのみそ煮
 ・うすくず汁
 ・焼きかぼちゃの甘みつかけ
 ・ごはん
 ・牛乳           でした。

冬至には、「ん」のつく食べ物を食べると幸運を呼ぶとされ、
その一つが、かぼちゃ(なんきん)です。

昔は、かぼちゃは保存がきき、野菜が不足する冬至の頃に
貴重なビタミン源であったことから食べられるようになったそうです。

かぼちゃにはビタミンA・C・Eが多く含まれ、かぜ予防に効果的です。
給食の甘みつかけは、子どもたちも食べやすかったようで、
よく食べていました。

冬野菜を使った給食

画像1 画像1 画像2 画像2
寒くなり、給食では、冬が旬の食材が多く出ています。

1枚目の写真は12月14日(火)、2枚目の写真は17日(金)の給食です。

大根や白菜、れんこん、ブロッコリーなど、冬野菜を多く使い、季節感のある献立を心がけています。

冬野菜は、体を温める効果や、かぜをひきにくくする栄養がありますので、積極的に取り入れると良いですよ。


また、14日の、ごはんにふりかけて食べる「じゃこ菜っ葉」は子どもたちにとても人気でした!

大根葉、じゃこを使っており、不足しがちなカルシウムを十分とることができるので、ぜひご家庭でも試してみてください。大根葉、じゃこを炒めて、みりん・塩・うすくちしょうゆで味付けしています。

静かに給食を食べています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 個人懇談期間中なので、給食を返却した後、すぐに下校することになっています、あわただしい中ですが、授業終了後、素早く準備をおこない、静かに給食を食べる(黙食)ことができています。

1年生 図書室での活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は図書室での学習を楽しみにしています。図書室ではまず借りていた本を返却し、自分の借りたい本を探します。そのあとは席に座って静かに本を読むことができていました。また教室に帰る前には、本や代本板をきれいにそろえました。

5年生 理科「ふりこのきまり」

画像1 画像1 画像2 画像2
理科「ふりこのきまり」について、ふりこが1往復する時間は、どのような条件で変わるのかを実験を通して学習している様子です。班で役割を決め、協力しながら実験をすすめることができました。最後は分かったことを班で話し合い、全体で交流することができました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 令和3年度修了式

五条小学校のせいかつ

Teamsマニュアル

令和4年度新入生関係

事務室より

学校連絡

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

保健だより

学校基本方針関係

全国学力学習状況調査関係

学校協議会

大阪市教育委員会からのお知らせ