☆「頑張る子」「優しい子」「わかる・たのしい授業」「豊かな経験」 毎日の学校生活を「実り」あるものに☆

2/9 食育 栄養教諭の授業 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は栄養教諭が5年生で食育の授業をおこないました。「米について知ろう」という授業です。5年生では社会科で米づくりについて、家庭科でごはんの炊き方を学習するので、関連して、さらに米について知り・考えてみようというねらいです。

 授業をきいていて特に印象的だったのは「米」という漢字の成り立ちです。「八」「十」「八」でできている。「八」には「末広がり・たくさん」という意味や願いがこめられていて、「たくさんの手間と時間」をかけた米づくりで、「たくさんの米」が実り、「たくさんの幸せ」がやってくることを願うという漢字だとのことです。

 あまり米を食べなくなったといわれていますが、子どもたちはほかほかのごはんが大好きなようで安心しました。

2/9 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は ●牛肉のデミグラスソース煮 ●コーンスープ ●かぼちゃのプリン ●コッペパン ●牛乳 の献立でした。

洋食屋さんにいったような気分です。美味しくいただいて「お昼から眠たくなってしまうな」と考えてしまうような満足感でした。調理員さん、今日もありがとうございます。

2/8 工夫した合奏の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
コロナ禍で音楽の時間は一苦労。工夫が必要です。
3年生の教室をのぞいてみると合奏の練習に取り組んでいました。鉄琴・タンブリン・カスタネット・リコーダー(吹かずに指づかい)の構成です。

みんなで演奏するのはとても楽しいですね。仲間に入りたくなりました。

少しでも早くみんなで大きな声で歌を歌ったり、リコーダーで大きな音を奏でることができる状況になりますように。

2/8 寒さの中でも元気いっぱい体を動かしました

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生と4年生の体育の授業のようすです。

2年生はサッカーボールでインサイドキックによるパスの練習、4年生は大縄跳びにチャレンジです。

サッカーを習っているのでしょうか。とても上手な子がいて驚きました。きれいにパス交換できた時にはやったーという気持ちです。大縄跳びは息を合わせることがとても大事です。上手に掛け声をだしてタイミングを合わせやすくしているグループがありました。

2/8 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は ●まぐろの甘辛焼き ●豚汁 ●くきわかめのつくだ煮 ●ごはん ●牛乳 の献立です。

今日は寒さがきびしい1日でしたので豚汁がほくほくと温まります。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

運営に関する計画 学校自己評価

学校協議会 学校関係者評価

校長経営戦略支援予算 計画書と報告書

お知らせ

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

安心ルール&安全マップ

がんばる先生支援事業

新型コロナウイルス関連