☆「頑張る子」「優しい子」「わかる・たのしい授業」「豊かな経験」 毎日の学校生活を「実り」あるものに☆

11/30 明日からの通常給食再開のお知らせ

 給食室に動物侵入の形跡がみられたことによる給食調理の停止について、明日以降のことをお知らせいたします。

■ご心配をおかけいたしましたが、明日から通常の給食を再開します。
■専門業者に現地調査を依頼し次の2点を確認しました。
1 現在、給食調理室内にはいない。
2 侵入経路と考えられるわずかな金網の破れを発見し、それをふさいだ。
■市教委から再開の許可を得ました。
■これから明日の調理再開にむけて給食調理室内の消毒を念入りにおこないます。

■侵入動物については、実際に姿が目撃されていないので、特定はできませんが、わずかな金網のやぶれから侵入が可能な小動物と思われます。

今後も注意深く警戒をつづけていきます。
ご心配をおかけしたこと、重ね重ねお詫び申しあげます。

校長 吉田健太

11/30 非常事態の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 給食室での調理をおこなうことができず、今日の給食は、本来、災害時に提供する「ヒートレスカレー」「業者配送のごはん」「牛乳」の献立です。ヒートレスカレーは、温めなくても美味しく食べられるように考えられたカレーです。野菜がたっぷり入っているとのこと。興味しんしん食べてみました。

 感想は人それぞれだと思いますが、少なくとも、温めなくても美味しい味はしました。

 でも---早く給食調理室での調理を再開したいです。現在、1日でも早い再開にむけて対応中です。明日以降の給食については、本日、18時までには保護者メールおよびこの学校ホームページでお知らせいたしますので、確認をよろしくお願いします。


11/30 冬は体力づくりに力を入れます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は11月の最終日。明日からは12月でいよいよ冬の到来です。日中の気温はさほどではありませんが、朝晩はふるえてしまうくらいの冷え込みになりました。

 毎年、姫島小学校では、この冬の到来にあわせて、「かけあし」と「なわとび」の体力づくり運動に重点的に取り組んでいます。今年度の取組は昨日から。今日は15分休みをつかって1・3・4年生が「なわとび」をがんばりました。

 「かけあし」は体育の時間に、1月末の「かけあし大会」に向けて、継続的に走り込んでいきます。「なわとび」は11/29から12/21の期間、2学期末までの取組です。

 今日の「なわとび」は5年生の運動委員がリードしておこないました。まえとび・うしろとび・かけあしとび・かたあしとび。なかなか上手にできません。粘り強く練習して上手になっていってください。

至急・重要  明日以降の給食に関するご連絡

保護者の皆さま

本日の夕方、給食調理室に動物の侵入が疑われる形跡が発見されました。市教委に相談したところ、専門業者による適切な処置をおこない、衛生面での安全が確認できるまで給食調理はできないことになりました。

現在、早急な調理再開のために尽力しているところですが、まず、明日の給食は「ヒートレスカレー」と「業者配送による温かいごはん」および「牛乳」の提供となります。明後日以降の調理再開につきましては現在のところ未定ですが、明後日も給食が提供できない場合は、連続となりますが同じ「ヒートレスカレー」「業者配送による温かいごはん」「牛乳」の提供、それ以降も調理が再開できない場合は、お弁当を持参していただくように考えています。

保護者の皆さまにおかれましては、木曜日からお弁当を持参していただくご準備を念のためにお願いいたします。

子どもたちにも、皆さまにもご迷惑をおかけいたします。申し訳ありません。


校長 吉田健太

11/29 すごろくをつくっています 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の教室をのぞいてみると、算数で1から100までの数を勉強したことをつかって、大きな模造紙に「すごろく」をつくっていました。1から順番に書く子・100から逆に書く子・飾りを書き入れる子、それぞれ役割分担して書き込んでいきます。

完成して遊ぶのが楽しみですね。

順調にすすんだ頃に出てしまう「ふりだしにもどる」。
あーっとショックを受けますが、私たちのくらしもひょっとしたらそんなものかも。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

運営に関する計画 学校自己評価

学校協議会 学校関係者評価

校長経営戦略支援予算 計画書と報告書

お知らせ

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

安心ルール&安全マップ

がんばる先生支援事業

新型コロナウイルス関連