〜 児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。 〜

プール開き(1) 3年生&4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月28日(月)
 青い空が広がり夏らしい日差しが照るプールで、子ども達が楽しみにしていたプール開きをしました。昨年度はコロナウイルス感染予防のため高学年のみの実施でしたので、5年生より下の学年では2年ぶりの水泳学習です。
 準備体操とシャワーの後、プールサイドに整列して座ります。指導の先生とプール学習の約束などを確認しながら、プールの中に入って頭まで潜ったり、体を丸めてダルマ浮きをしたりとまずは水慣れをしました。
 次にプールを横に使って、お友達と走る競走をしました。中学年からはバタ足やクロールといった、水泳の基本となる泳法を練習していきます。今日のよう快晴が続いて、たくさんプールに入れるといいですね。

土曜授業 『防災学習デー』(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2限目にはそれぞれのクラスで、防災についての紙芝居と防災クイズをしました。
 まずは大型テレビに紙芝居『おそろしい台風』を映して、担任の先生が読み聞かせをしました。台風による集中豪雨のために川が氾濫するお話で、淀川に接する地域に住む十三の子ども達にとって身近に感じる内容です。先生が読み進めるストーリーを、真剣な表情で聞いていました。
 次に防災クイズで、災害への備えや避難するときの行動について確かめました。

 夏から秋にかけて、日本は台風シーズンになります。非常時の備えを確認したり、災害が起こった時の約束について確認したりするなど、防災や減災についてご家族で取り組むきっかけにしていただけると嬉しいです。

土曜授業 『防災学習デー』(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 避難訓練の後半は、津波警報が発令されることを想定して3階以上への高所避難をします。
 4年生から6年生の児童はそれぞれの教室に戻り、自分の席に座って待機をします。1年生から3年生の児童はふだん使っている教室が2階なので、3階まで上がって廊下に静かに並んで座りました。

 避難訓練の間、大きな声でおしゃべりをする児童もいませんでした。みんな真剣な表情で避難訓練に取り組み、指導のお話を聞いていました。

土曜授業 『防災学習デー』(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月26日(土)
 南海トラフを発生源とするマグニチュード8以上の巨大地震が、今後30年の間に70〜80%の確率で起こると予測されています。いつ起こってもおかしくない巨大地震と、それに伴う津波を想定し、土曜授業の日を『防災学習デー』として全児童で避難訓練を行いました。
 1限目、「地震が発生しました。」という校内放送が流れると、子ども達はすぐに教室の机の下に入って頭と身を守りました。地震の揺れがおさまるのを待って校内放送の指示にしたがい、クラスで列をつくって運動場に避難します。運動場ではクラスごとにまとまって座り、担任の先生が学級の人数と児童のケガの有無を確認しました。

今日の給食「ハヤシライス」

今日は、ハヤシライスでした。手作りのルウで煮こみ、デミグラスソースやウスターソース、とんかつソースなどで味を付けたまろやかで、コクのあるハヤシライスでした。
子どもたちもよく食べて、残食はありませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 給食終了
3/24 修了式
3/28 学校休業日
3/29 学校休業日

お知らせ

十三小だより

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力調査

家庭学習について

学校協議会

運営に関する計画

がんばる先生支援事業

安心・安全