〜 児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。 〜

今日の給食「鶏肉のからあげ」

今日は、大人気の「鶏肉のからあげ」でした。鶏肉に塩、こしょう、しょうが汁、にんにくで下味をつけ、でんぷんをつけて油であげました。とてもやさしい味です。
夏休みにいかがですか?

(材料)
鶏肉・・・・・・・45g
しょうが・・・・・0.5g(汁)
にんにく・・・・・0.5g(みじん切り)
塩・・・・・・・・0.3g
こしょう・・・・・0.02g
でんぷん・・・・・適量
油・・・・・・・・適量

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツ出前講座 「ダンス」(3) 5年生&6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 スポーツ出前講座「ダンス」の最後は、5年生と6年生です。さすが高学年になると使う音楽のテンポも速くなり、振り付けもレベルアップします。講師の先生が高学年の児童に振り付け少しずつ区切って、わかりやすく教えてくださいました。
 音楽の拍に合わせて4ステップで左右に移動したり、そこに体のターンを入れて向きを変えたり、手をしっかりと伸ばしてメリハリをつけたり。講師の先生から動きのヒントをもらうたびに、どんどんステップがカッコ良くなっていきました。
 レベルの高いダンスでしたが、5年生と6年生の子ども達はすぐに踊れるようになりました。音楽に合わせてみんなでダンスをすると、子ども達から「もう1回やりたい!」と要望がでるほどみんなダンスを楽しんでいました。

 出前授業の終わりにはダンスを教えてくださった講師の先生から、「秋の運動会ではお家のみなさんが喜ぶ、かっこいいダンスを披露してください。」と、子ども達にエールをいただきました。
 夏真っ盛りの暑い時期に子ども達にダンスの楽しさを伝えてくださって、本当にありがとうございました。

スポーツ出前講座 「ダンス」(2) 3年生&4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2眼目は、3年生と4年生でした。低学年よりもさらにレベルアップして、いろいろなステップや、ダンスがかっこよく見える動きのポイントを教えていただきました。子ども達は講師の先生の動きを一生懸命に見て、振り付けをマネていました。
 ダンスの振り付けではキックするところや、手を大きく振り上げるところ、声をころえるところなど、中学年らしい元気いっぱいの動きがあります。子ども達は繰り返し練習するうちにどんどん振り付けを覚えていって、みんなで揃えてとても楽しそうに踊っていました。

スポーツ出前講座 「ダンス」(1) 1年生&2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月14日(水)
 淀川区では子ども達の体力向上を目指して、様々なスポーツ経験者の方を講師として小学校に派遣する『スポーツ出前講座』を企画してくださっています。秋の運動会に向けて、ダンス経験豊かな講師の先生が3人も来てくださって、低学年・高学年・中学年の子ども達にダンスを教えてくださいました。
 出前講座のスタートは、低学年からです。音楽に合わせてしっかりと体をほぐしてから、さっそくダンスの練習をしました。講師の先生がダンスの音楽を流すと、子ども達は「この歌、知ってる!」と大はしゃぎ。低学年の子ども達に大人気のアニメの曲でした。
 講師の先生が少しずつふりつけを教えてくださって、1年生と2年生の子ども達はマネて練習をします。何回か振り付けを練習したら、できるようになったところを音楽に合わせて踊ります。
 2学期に入るとダンスや隊形移動を練習して、運動会で披露します。低学年の子ども達の可愛らしいダンスを、どうぞお楽しみに。。

3年夢ちゃん花づくり

画像1 画像1
春に種まきしたヒマワリが育ってきたので、花のボランティアさん達にお手伝いいただいて花壇に植え替えました。移植ごてで穴を掘り、優しくポットから出して花壇に移してあげました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 給食終了
3/24 修了式
3/28 学校休業日
3/29 学校休業日

お知らせ

十三小だより

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力調査

家庭学習について

学校協議会

運営に関する計画

がんばる先生支援事業

安心・安全