〜 児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。 〜

6年生 理科「植物の水の通り道を調べよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
6月22日(火)
 6年生の理科では、『植物のつくりとはたらき』という単元の学習に入りました。ヒトや動物は吸収した栄養や酸素を、血液の流れで全身に運んで使っていました。では植物はどのように水を運んだり、栄養をつくったりするのでしょうか。
 三角フラスコに青い色水を入れて、ホウセンカをそこに差し根を色水に中にひたして吸わせます。子ども達はホウセンカの根、茎、葉をカッターで切って、どこが青く染まっているかを観察しました。
 虫眼鏡で拡大して見ると、茎や根の全体が青いのではなく、水が通る道が筋のようになっていることがわかります。植物が根から吸った水は、茎の中を通って、葉のすみずみまで運ばれていることがわかりました。

1年生 生活科「つるがクルクル巻きついて」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月21日(月)
 1年生が毎日、水やりをして育てているアサガオが、夏の日を浴びてグングン育っています。葉っぱが増えて大きくなり、1年生が自分の手のひらと比べっこすると同じぐらいの大きさでした。
 生活科の時間に、アサガオの成長を記録する観察日記をかきました。先週の授業で植木鉢に支柱を立てたので、ニョロニョロと伸びた「つる」が支柱に巻きついて上の方までのぼってきています。1年生の子ども達は、たくさん増えた葉っぱや、支柱に巻きつくつるの様子をよく見て、観察日記に絵を描いていました。
 授業の最後にはアサガオの植木鉢を大事そうに両手で持って、日が良くあたる場所まで運んで並べます。「暑いからアサガオもノドかわいてるわ。」と言いながら、たっぷりと水をあげていました。

5年生 英語「When is your birthday?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月18日(金)
 5年生は英語の授業で、誕生日を使ったゲームをしていました。始めにThomas先生に月の名前と日の言い方を教えていただきました。そして誕生日を尋ねるときは「When is your birthday?」、自分の誕生日を答えるときには「My birththday is 〜」という例文を繰り返し練習しました。
 そのあとは誕生日を使ったゲームを2つしました。1つ目はペアになって、9マスのカレンダーの日付を交互に言っていく〇×ゲームです。先に記号を3つ並べた方が勝ちというルールで、お友達との駆け引きを楽しんでいました。
 2つ目はクラス全員で、1月から12月まで誕生日の順番に並び替えるゲームです。日本語は使わずに、学習した「When is your birthday?」と「My birththday is 〜」だけを使います。制限時間は3分間。英語で質問して英語で回答するというコミュニケーションを、お友達と繰り返して楽しんでいました。

今日の給食「和風焼きそば」

今日はしょうゆ味の焼きそば、和風焼きそばでした。上からかつおぶしをかけていただきました。麺献立のすきな児童は多く、みんなよく食べていました。副菜に旬のオクラ、デザートにオレンジでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 水道出前授業「きれいな水をつくってみよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月16日(水)
 4年生は社会で、私たちが快適に暮らすために欠かすことのできない、上下水道の仕組みについて学習しました。社会見学で柴島浄水場の見学を予定していましたが、新型コロナウイルスのために学校外での活動がききません。そこで今年度も、柴島浄水場から講師の先生をお招きし、水についての出前授業をしていただきました。
 まずは、「じょう水 ジョー」というカッコいい主人公が活躍するビデオで、浄水場で水をきれいにする仕組みや、災害時に水を守る働きについて学習しました。ビデオの次は、実際に水をきれにする体験学習です。グループに分かれて、用具が準備されたテーブルを囲みます。講師の方が一人ずつの役割を決め、わかりやすく実験の手順を教えてくださいます。子ども達は順番にペットボトルを組んで、中に砂を入れ、お手製の濾過装置を作りました。濾過装置ができあがると、いよいよ上から濁った水を注ぎ入れます。0.5mmの細かい砂の中を通り抜けてホースから透明な水が出てくると、子ども達は「うわぁ、すごーい」と驚いていました。
 見た目がきれいになるだけでなく、さらに浄水場では活性炭で匂いや汚れをとったり、殺菌をしたりして、みんなの家庭に安全な水を届けます。子ども達は浄水場の役割の大切さを学ぶことができました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 給食終了
3/24 修了式
3/28 学校休業日
3/29 学校休業日

お知らせ

十三小だより

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力調査

家庭学習について

学校協議会

運営に関する計画

がんばる先生支援事業

安心・安全