〜 児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。 〜

健康週間

画像1 画像1
健康委員会の呼びかけで、今日から5日間の健康週間が始まりました。
ヨドネルでは、なかなか早く寝ることが難しい時もあると思いますが、少しの工夫で10分でも早くお布団に入るように努力してみることが大切です。
この5日間は、タブレットやゲームはせずに、帰宅後は、宿題、入浴、食事、明日の準備と、生活のリズムを整えるようにしましょう。
おうちの方のご協力もよろしくお願いします。

3年生 英語「How many ○○?(いくつですか)」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月11日(金)
 3年生の教室をのぞくと、外国人講師のThomas先生と1から20までの数字の英語を学習していました。黒板の数字をThomas先生が指さして「one,two,three,four…」と発音し、子ども達も一緒に声に出して覚えます。
 次は英語の教科書の文房具のイラストが描かれたページを開いて、Thomas先生が「How many crayons?(クレヨンはいくつですか?)」と尋ねました。すると、子ども達はイラストのクレヨンを一つずつ指で押さえながら数えます。中には「ワン、ツー、スリー…」と英語で数えている子もいました。
 Thomas先生に名前を呼ばれた子が前に出て数えたり、みんなで一緒に確かめたりして、答え合わせも楽しんでいました。

「放課後の時間を楽しもう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月10日(木)
 今年は早くも梅雨入りしたということですが、今週はずっと快晴に恵まれています。お昼には気温が30度近くにもなりますが、夕方には日も陰り、涼しい風が運動場を流れます。
 放課後になると、運動場で遊ぶ子ども達の声が聞こえてきます。残れる子ども達が声をかけあって集まり、いろいろな学年を交じえてボール遊びをしたり、遊具で遊んだりしています。
 十三小学校の校区には大きな公園がないので、放課後の運動場は子ども達が思いっきり遊べる大切な場所です。友達と下校時刻まで残って遊んだ経験は、小学校の思い出になることでしょう。

今日の給食「旬のさんどまめ」

今日は「鶏肉のカレーマヨネーズ焼き、てぼ豆のスープ、さんどまめとコーンのサラダ、大型コッペパン、りんごジャム、牛乳」でした。鶏肉のカレーマヨネーズ焼きは、スパイシーなカレー味で子ども、おとなにも大人気でした。サラダには、生のさんどまめを使用し、シャキシャキとしたよい食感でした。給食は、これからは、夏が旬の野菜が登場することが多くなります。

鶏肉のカレーマヨネーズ焼き
(材料)
鶏肉・・・・・・50g
にんにく・・・・0.1g
しお・・・・・・0.3g
カレー粉・・・・0.2g
粗挽きこしょう・0.01g
マヨネーズ・・・5g
ケチャップ・・・3g

(作り方)
1.鶏肉はにんにくと調味料で下味をつける。
2.オーブンで、230度15分焼く。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 総合「環境問題リーフレットをつくろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月9日(水)
 4年生の教室では、子ども達が学習者用一人一台端末(ノートパソコン)を使って、調べ学習をしていました。テーマは「環境問題」です。
 子ども達の手元を見てみると、ノートパソコンの横に三つ折りにした画用紙があり、調べたことをそこに書き記しています。「何について調べたの?」と子ども達に尋ねると、地球温暖化や森林破壊、そして海を汚すプラスチックごみなど、ニュースや新聞で取り上げられているような問題を選んでいました。
 子ども達が作ったリーフレットには、環境が悪くなって怒っている動物や、ごみが浮かんでいる海で困っている魚たち、氷がとけて泣いているホッキョクグマなどのイラストも描かれています。環境が悪くなって困るのは人間だけではなく、地球に住む生き物全部なんだということを、子ども隊は学習を通して感じたようです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 給食終了
3/24 修了式
3/28 学校休業日
3/29 学校休業日

お知らせ

十三小だより

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力調査

家庭学習について

学校協議会

運営に関する計画

がんばる先生支援事業

安心・安全