大阪市立安立小学校
休みの日は体調を整えるために、不要な外出を避けましょう。
TOP

2年 安立オリンピックの練習

安立オリンピックに向けて、大玉転がしや徒競走の練習を日々頑張っています。大玉転がしの練習では、転がす玉に「大きい。」と驚きながらも一生けん命転がしていました。徒競走では、よいスタートをきれるように「位置について、用意ドン」の練習をしました。本番では、全力を出し切ってほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 研究授業

9月30日(木) 5年1組で算数科「分数のたし算・ひき算」の研究授業を行いました。いつもより多くの教師が教室に来たこともあって、子どもたちは、少し緊張しながらも一生懸命学習に取り組んでいました。職員研修を兼ねていたこともあり、教師も大変いい勉強になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
9月30日(木)
今日の給食は、ご飯・牛乳・肉じゃが・あつあげのみそだれかけ・あっさりきゅうりです。
あつあげのみそだれかけは、あつあげに赤みそ、砂糖、こいくちしょうゆで作ったたれをかけた献立です。
小学校の食育の授業では、最初の学習で食べ物ははたらきで赤・黄・緑に分けられることを学習します。赤の働きがある食べ物は、体を作る働きがあるもの、黄の働きがある食べ物はエネルギーと物にある食べ物、緑の働きがある食べ物は体の調子を整える食べ物に分けられます。
今回の給食でエネルギーのもとになる食べ物はご飯、じゃがいも、砂糖、油です。全部で15種類の食材が使われています。

練習のようす

9月29日の安立オリンピックの練習のようすです。
精一杯練習にと取り組んでました。
本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
9月29日(水)
今日の給食は、ご飯・牛乳・鶏肉のからあげ・とうがんの中華スープ・切干しだいこんのごまからみづけです。
中華スープは、給食室の釜で作っており1釜で約300食を作ることができます。安立小学校では、10人の調理員さんで、中学校分、小学校分あわせて、約1150人分の給食を調理しています。からあげは毎回食缶が空っぽになって帰ってくる大人気のメニューです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

Teamsマニュアル

1人1台学習用端末関係

「緊急事態宣言」期間中の対応について

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力調査

学校協議会

その他